幼稚園 連絡帳 書き方 挨拶

幼稚園の連絡帳、ちゃんと活用できてますか?

多くのママは「病気のときだけ」「イベントの時だけ」と、連絡帳を真っ白のまま日々を過ごしています。

けど、幼稚園の連絡帳の書き方一つで、我が子もママも、驚くほど幼稚園生活がスムーズになるって知ってましたか?

幼稚園の連絡帳と言うのは、なかなか話す機会のない担任との「コミュニケーションツール」。更には担任と保護者との信頼関係を結ぶアイテムとしても活用できるのです。

今回は…

  • 幼稚園の連絡帳には何を書けば良いのか
  • 初日の挨拶の方法
  • 様々なパターンの例文
  • そして保育士目線で見た時に「嬉しい文例」

などを紹介します。

この記事はこの方に監修していただいております。

幼稚園の連絡帳の書き方…初日の挨拶は?

 

幼稚園の初日の連絡帳には、担任からの挨拶はメッセージが必ず書かれています。

その前にこちらから挨拶文を記載しておくのが好印象でおすすめ!

幼稚園の連絡帳、初日の挨拶の例文!

「これから一年間、よろしくお願いします。我が子が幼稚園生活を楽しめるようにサポートしていきたいと思います。」

これがベターな挨拶文でしょう。更に…

  • 「我が子の性格」
  • 「好きな遊び」
  • 「どういった場面が苦手なのか」

などのお子さんの情報を書いておくのもおすすめです!

先生に子どもの印象を残すとともに、「普段どういうタイプの子どもなのか?」という子どもの情報を書いておけば、先生にとってもありがたいことだからです。

初日に連絡帳を書く場合は、「挨拶文」「我が子の情報」を軽く加えておくことがベスト!

その他、幼稚園の連絡帳の書き方・例文

連絡帳は毎日書くという家庭もあれば、特別な時にしか書かないという家庭もあります。

ここで「保育士目線」で話しますが、毎日書いてくれる家庭に関しては、その子の情報が細かく分かるので何も心配がありませんが、中には毎日真っ白な状態で連絡帳が出されているというパターンもあります。

子どもの体調に関する連絡さえしっかりしていれば、書かれていなくてもいいのだけど、最低限書くべきことを以下に紹介しておきますね。

連絡帳を書くべきときは?

毎日書かずともいいのですが、「この時だけは情報を書いてほしい」というのがあります。

最低限、書いてほしい時。
  1. 早退するとき
  2. お迎えにいけないとき
  3. 休むとき
  4. 体調不良のとき

1.早退するとき

幼稚園に通う場合、送迎バスを利用する家庭も多いです。そのような時に急な早退をされると、現場は結構混乱します(笑)

「本日、○○な用事がありますので、○○時にはママorパパがお迎えに行きます。その為、送迎バスの利用はしません」

という、情報を書くようにしましょう。

2.お迎えにいけないとき

  • ママやパパが仕事でどうしてもお迎えに行けない。
  • 祖父母にお迎えをお願いしたところ、いつもと異なる時間のお迎えしか出来ない。

そんな時にもしっかりと連絡帳には情報を記載しておきましょう。

「本日、ママorパパが仕事の為、お迎えに行くことが出来ません。かわりに○○(子どもの名前)の祖父or祖母にあたる、「○○ ○○」(祖父母の名前)が○○時頃に迎えに行きます。

何かあれば「○○○ー○○○○」(祖父母の番号など)にご連絡下さい。対応、よろしくお願いします。」

このような早退の時、知らせるポイントは、

  • 「お迎えに来る人と我が子の関係」
  • 「祖父母の名前」
  • 「お迎えの時間帯」
  • 「緊急時の連絡先」

です。

特に、名前の確認は引渡しの時には必ず行うので、絶対に記載して置いてください。(今は昔に比べて、引渡しを行う際の制限はかなり厳しくなっています)

又、緊急時の連絡先も必ず書きましょう。

祖父母がお迎えの事を忘れていた!という可能性もあるので、万が一時間通りにお迎えが来なかった時に、連絡が取れる連絡先を記載しましょう。

3.休むとき

急な欠席の連絡は当日、電話連絡でも対応はしてくれますが、翌日の休みや、2~3日先の休みが決まっているのであれば、連絡帳に記載しましょう。

「明日は病院受診の為、お休みさせて頂きます。

○日からは、通常通り登園します。よろしくお願いいたします。」

明日はなぜ休むのか、次の日は通常通り登園するという情報は大切ですね。

「病院で休む」と分かっていれば、次の登園時に担任の方からも、子どもの状態を聞いてくるだろうし、いつも以上にコミュニケーションが図れるはずです。

旅行などで長期で休む場合は…

「○日から○日まで、旅行に行きますので、お休みさせて頂きます。

○日からは通常通り登園しますので、この日から送迎バスもお願いします。」

必要な情報として

  • 「いつからいつまで休むのか」
  • 「休む理由」
  • 「いつから登園するのか」

これらを記載しましょう。

休む期間を伝える事で、その間に提出すべき物や、休み明けに提出すべき物の情報を担任が記載するはずです。必要な情報を記載することで、担任からも必要な情報を得られるのです。

4.体調不良のとき

「昨日までは熱があったのに、朝になると熱が下がっている。」そんなパターンは良くあると思います。

その日も大事をとって休ませてあげたいけど、仕事も休めないし、預ける人もいないので、渋々登園させることもあるでしょう。

そんな時には細かく情報を記載することで、担任も細やかなケアをしてくれます。

「昨日、38.5℃まで熱が上がり病院を受診しています。処方された薬を飲み、今朝は36℃台まで下がっています。

食欲は普段よりは落ちていますが、元気はあるので本日登園させます。

変わった様子や、体調が悪そうであれば「○○○ー○○○○」までご連絡下さい。よろしくお願いいたします。」

ここで必要な情報は、

  • 「熱がどこまで上がったのか」
  • 「病院受診の有無」
  • 「今朝の様子(食事面など)」
  • 「緊急連絡先」

などです。

特に体調不良の場合は、子どもの情報を細かく記載することで、担任もその子の状況を把握しやすいので、対応がしやすくなります。

緊急連絡先には、日中、一番連絡が取りやすい人の番号を記載しましょう。

 

子どもが体調不良でスグに仕事を切り上げたいときの裏技

ここで私が使っている裏技を紹介します(笑)

私は緊急連絡先に「職場優先に連絡をして下さい」と記載していました。

すると、幼稚園で子どもの体調が悪いときに、職場に「○○幼稚園ですが、●君のお母さんを…。」と電話がかかってくるんですよね。

職場に私宛に電話が掛かってくると、職場の人達は「あっ、○○先生のお子さん、体調崩しているのかな?!!」と察してくれて、

私(親)自身が早退しやすくなるのです。

もちろん仕事も大事ですが、我が子のケアもしてあげたいという気持ちから生まれた裏技です(笑)。

職場の理解や説明も簡潔にすむ上に、

スグに我が子の元へと駆けつけることができるため、ワーママ&ワーパパは是非おためしください!

連絡帳は毎日書くべきか?!!

幼稚園の連絡帳を毎日書くのは、出来なくはないけど大変ですよね。

必要に応じて情報を記載したり、我が子の様子を書くようにしていますが、わたしも毎日は書いていません。

保育園の場合

保育園の場合は、幼稚園と違って連絡帳に「視診」を書く欄がありますよね。園によって種類が異なりますが。

視診とは?
  • 就寝時間や起床時間
  • 朝食の時間
  • 朝食のメニュー
  • 体温
  • 便の有無
  • 便の状態

これは、毎日書くべき箇所です。

私の子どもが通う保育園は、コメント欄とは別に、上記の視診部分がチェック項目となっており、○をつけるタイプです。

保育士として連絡帳を見ている者の意見として、毎日コメントが書かれていなくてもOK。

その日の子どもの様子を知ることが出来る「視診」欄だけは、毎日簡単でもいいから書いて欲しいと思います。

さいごに

幼稚園の連絡帳は、毎日書いている家庭もあれば、全く書かない家庭もあります。

保護者からすると、連絡帳の必要性、使い方があまり認知されていないようにも思います。

きれいな蓮

幼稚園に入るときに簡単に説明はあるものの、「書きすぎると迷惑かな」など気を使いますもんね。

連絡帳というのは、担任とのコミュニケーションツールの一つでもあり、我が子の情報を伝えるだけでなく、保護者と担任の信頼関係を結びつけるアイテムとしても使えます。

急な用事、休み、早退、体調不良などの、普段とは異なる場合にはしっかりと必要事項を記載することで、保護者と担任間の混乱を防ぐことが出来ます。

毎日のことなので面倒に思うかもしれませんが、園で我が子の過ごしやすさが少しでも増すなら…という思いで、活用してみてくださいね。

この記事はこの方に監修していただいております。

以下の記事もご覧ください。