頭がよくなるおもちゃ

うちの小学6年生の長男は、自室で毎日中学2年生の数学を勉強しています。

っていうと…

「ママがやらせてる」

「教育ママだな」

と思われるかもしれませんね。

が…

ゴメン、わたしは勉強苦手。

なぜ子どもが自主的に机に向かうのか、正直さっぱりです。

蓮

長男に質問してみると…「数学が面白いから」ですって!聞きました?奥さま!

わが子の言っていることの意味が分からない母ですが、母なりに育ててきた12年間を振り返ってみると…

どうも子どもの「勉強好き」のもとは私の教育にあったようです。

蓮

「宿題しなさい」も言ったことないのに?

秘密は子どもに贈ってきた「おもちゃ」。

とちょっとの気遣い。

現代には子どもの頭が自然と良くなる知育玩具がたくさん。

その中でも私が選んだ…

  • 「視力低下しない」
  • 「子どもが夢中になる」
  • 「頭がよくなる」

ものを、以下に15選という形で紹介していきますね。

本当に自信のあるものばかりなので、クリスマスや誕生日プレゼント選びの参考にしていただければと思います。

子どもの頭がよくなるために、親ができる5つの工夫

その前に、「子どもの頭が自然と良くなるために、親ができること」をすこし紹介いたしますね。

子どもの頭がよくなるために親が意識したほうがいいこと
  • おもちゃに集中しているとき邪魔をしない
  • 誘われたら一緒にやる
  • 「机に向かう勉強」を決して強要しない(宿題も)
  • 外遊び、友達との関りを最優先(習い事よりも)
  • スキンシップを多くとる

実際に私がしてきたことと、頭のいい子の傾向をまとめてみました。

おもちゃに集中しているとき邪魔をしない

これが実は一番大事!

子どもがおもちゃに集中しているとき、脳みそはフル回転です。

「コップ床に置かないで」とか「ポテト触った手でおもちゃを触らないで!」などの声がけで、

子どもの集中を邪魔しないように気を付けてください!

その「驚異の集中力」はその後、スポーツへの取り組み、受験への取り組み、就活への取り組みなど、様々な場所で生きてきますから。

「集中力」は「知能指数の良さ」よりもよほど価値のある能力です。

蓮

いらん声がけで邪魔しそうになる自分にいつも、急ブレーキをかけていますw

誘われたら一緒にやる

子どもが「一緒にやろう」と言ったら、できる限り一緒にやりましょう!

単純に子どもが喜び、幸福度が上がるからです(笑)

この繰り返しで知らぬ間に「脳を使うこと」は「楽しいこと・いいこと」というイメージにつながります。

後々の勉強を「プラスのこと」ととらえてくれるんです。

「机に向かう勉強」を決して強要しない(宿題も)

これは私だけの持論ですが、宿題を「やりなさい」と言わない方がいいです。

子供達にとって学校が学ぶ場になって、子供たちが興味関心を持てば家庭でも学ぶ。別に宿題という概念ではなくて良いと思います。

宿題って、「学校での学習じゃ足りないから、足りない部分は自分でやっておけ」と、学習不足を補うためのものですよね。そうすると子供達も「やらされている」という感覚がどうしても強くなってします。

引用元:HUFFPOST

学校で6時間も毎日机に向かっているのに、家で遊びたがる子どもに宿題を強要したくないという、母としてのわたしのわがままに過ぎませんが、上のような記事も見つかるので参考まで。

宿題させないデメリット
  • 担任に母子ともども注意される
  • 子どもが教室内で「宿題していない」とさらされることがある(先生による)

母も子も宿題をしないと生きづらい世の中なので強要はできませんが、「学力」も「机に向かう習慣」もそのうちできてくるので、小さいうちに無理にさせる必要はないかな?と考えております。

詳しくは「子どもが宿題をしない!イライラママに【子どもに宿題をさせる方法】」(別サイト)の記事をご覧ください。

外遊び、友達との関りを最優先(習い事よりも)

子どもたちは成長して…

友達との遊びを勉強より優先させる理由
  • 恋をする
  • 人生を共にするパートナー探しをする
  • 人に相談する

人生の岐路に立たされた時に「コミュニケーション能力」が高ければ危険を回避できます。

家が散らかろうと宿題やらなくても「外遊び」と「友達との遊び」を子どもが求めるままにさせる価値があります。

友達と関わりやすい環境つくりも、親ができる気配りの一つですね。

では以下に、子どもにおすすめ「頭がよくなるおもちゃ」を年代別に紹介していきます。

蓮

幼稚園で贈ったものを、小学高学年まで使い続けることもできますよ!

スキンシップを多くとる

抱きしめることで子どもは確かに成長します。

専門家によると、スキンシップを取ることで子どもの記憶を司る海馬や感情を司る偏桃体がぐんぐん成長する、と言われています。

幸福度が上がれば、その幸せを世のため人のために使おうと自然と成長。

スキンシップにもいろいろな方法があるので、抱きしめるのが恥ずかしければ以下の方法も試してみてください。

子どもとのスキンシップの取り方
  • 子どもの寝癖を直す
  • 手をつなぐ
  • 足をマッサージする
  • 肩をもんであげる(部活のあととか)
蓮

我が家ではしょっちゅう子どもたちを抱きしめます♪

頭がよくなるおもちゃ【幼稚園】

  • かるた
  • レゴ
  • ジスター
  • スノーフレーク立体パズル
  • 4目ならべ
  • オセロ
  • Flycreateマグネット

かるた

平仮名が読めなくても絵でわかるものでOKです。語感のいい「ことわざ」かるたがおすすめ。のちに受験の助けにもなってくれます。

>>この商品をアマゾンで見る

レゴ

レゴは年齢にあったものを上げるといいでしょう。昔の「プラモデル」要素のある、組み立てる喜びを味わえるものが、集中力が増しておすすめです。

>>この商品をアマゾンで見る

ジスター(ブロック)

自由度の高い創作活動ができるジスター(GESTER)という知育ブロックが日本に上陸。幼稚園でも驚くほどの集中力を発揮して、自由に楽しんでくれます。パパにも人気で子どもと一緒に超大作を仕上げてくれる人も多数。小学高学年まで長く遊んでくれます。

>>ジスターをアマゾンで見る

4目ならべ

タテヨコななめ、どの方向にでも「先に4個並べた方が勝ち」というシンプルなゲームと思いきや…これが頭を使います。しかも、子どもの柔らかい頭だと立体的に考えやすいらしく…ママは幼稚園児に負けることもあります(笑)

大好きなパパママと対戦するという意欲も、子どもにとってはやる気の元。親子で週末の四目ならべを習慣にしてみてください。

>>四目ならべをアマゾンで見る

オセロ

「知育」というと「勉強させる」というイメージが強いですが、「考える習慣」を身に着けられれば十分です。さらに勉強にいいイメージを持てるよう、幼児期は「親が一緒にとりくむ」ことが大事。対戦ゲームで親子で一緒に脳を使いましょう。

子どもはオセロの枠からはみ出しまくるので、マグネットタイプが絶対おすすめ。

>>オセロをアマゾンで見る

マグフォーマー

マグネットタイプのブロックで組み立ても崩すのも簡単!…でありながら、できた作品は壊れにくいというすごい商品。マグネットなので片付けも簡単で、追加購入で大きな作品も作れます。

>>マグフォーマーをAmazonでも見る

頭がよくなるおもちゃ【小学校1年生】

  • トランプ
  • クリエイティブボール
  • スピンマスターハープレクサス
  • ジョボブロック
  • ハッピーキューブ

トランプ

七ならべ、ババ抜き、神経衰弱など、トランプは大人数でかんたんに遊べる優れたカードゲーム。おじいちゃん世代からずーっと愛され続けてきたことを考えても、トランプが如何に人気で楽しいゲームかわかりますよね。コミュニケーション能力を養い競争心を刺激して、脳も活性化してくれるトランプは、一家に1個がマストです。100均でも売ってるので気軽に試してみてください。

>>トランプをAmazonで買う

クリエイティブボール

マグネットタイプの球体ブロック。分解して球体に戻すことを繰り返す子どももいれば、別の形を作る子もいます。なんとなくの短時間の脳刺激としておもちゃ箱にあるだけで知育になるおすすめ品。マグネットで散らばらないので片付けも楽だし、車の中用のおもちゃとしても人気です。

(楽天では2個セットしか見つかりませんでした。近所のちょっと大型本屋さんなどに必ずあると思うので、時間のない方はそちらで探してもいいと思います。)

スピンマスターハープレクサス

オトナもハマる人気知育おもちゃの定番。値段も3000円ほどとお手軽価格で、誕生日やクリスマスのプレゼントとしても人気です。小学低学年で十分できるし、頭の良さだけでなく集中力と忍耐力と、「先読みの力」も養ってくれるんです。一家に一個あっていい!と断言したいところですが…女の子の家で見たことがないですね。男の子がハマりやすいおもちゃかもしれません。

>>パープレクサスをAmazonでみる

ハッピーキューブ

ハッピーキューブはベルギーから来た人気知育玩具。色によって難易度が変わり、全部で6カラーあります。ベルギーでは幼児教育として幼稚園や学校が授業に導入しているほど、知育おもちゃとしては名高い商品。…と言ってもやっぱりブロックなので、子どもは知育など関係なく、ただただ楽しんでくれます!洋物は急に販売停止とかになるので、購入をご検討の方は早めがおすすめです。

>>ハッピーキューブをAmazonで見る(ちょっと安い!)

お次は小学2年生からのおすすめ知育おもちゃです。1~2年生の難易度の差は個人差に左右されるので、お子さんの傾向をみて親御さんが「できそう」と思えば、幼児期に贈ってもいいと思いますよ!

頭がよくなるおもちゃ【小学校2年生】

  • エドインター知育タワー
  • ジョボブロック
  • くもんくみくみスロープ

エドインター知育タワー

オトナがやっても難しいエドインターの知育タワー。意外ですが、パパでハマる人が多いため、パパが子育てに参加するきっかけとして子どもに贈り、一緒に取り組んでもらうのもおすすめです(笑)付属の冊子に遊び方が書いてありますが、そんなの見なくても子どもは目の前のタワーに知的好奇心を刺激されまくり。

>>アマゾンだと800円くらい安い?!!Amazon販売店はこちら

ジョボブロック

画像引用元:アマゾン

海外からの輸入品で、日本でもまたたく間に人気に火のついたジョボブロック。ブロック遊びの中で自然に立体物の展開図が学べるとして、意識高い親御さんたちからの注文が殺到!

…というわけで、現在(2020年1月現在)Amazonでも楽天でも売り切れです…人気品なので再入荷するかもしれませんよね。

くもんくみくみスロープ

幼稚園で贈る人も多いくみくみスロープだけど、値段的には小学校入ってからの方がいいかな~と思います。赤ちゃんって机の上から物を落として「重力」を知らぬ間に学ぶらしいので、5~7歳で重力をしっかり頭に落とすくみくみスロープは本当におすすめです。机に座らせて大人があれこれ言うよりもよほど脳を活性化してくれる素晴らしいおもちゃ!大人もハマります(笑)

>>アマゾンでも同価格帯でした。販売店はこちら

【番外編】九九を覚えるおもちゃ

番外編ですが、小学2年生は九九を覚える時期ですよね。九九をスムーズに覚えるためのおすすめおもちゃもついでに紹介しておきますね。

>>他の九九を覚える方法はこちらの記事で!

九九ジャン

九九を覚えなきゃいけない小学2年生をスムーズに迎えるためのおすすめゲームです。掛け算とマージャンの要素を取り入れた九九ジャンは、同じ段に存在する九九の数字を集めるわかりやすいルールです。数字を見ただけで、どの段に属する数字かをぱっと考えていくので、九九もスムーズに覚えられます。

>>九九ジャンをAmazonで見る

サイコロかけざんランド

かけざんを「覚えた後」におすすめの、かけざん復習に向いているゲームです。もちろんこれきっかけで覚えることもあるけど、ゲームとして楽しむには「覚えた後」がおすすめ。苦戦している子に楽しく九九を復習してもらうために、親子で取り組んでみてください。

>>サイコロかけざんランドをAmazonで見る

頭がよくなるおもちゃ【小学校3年生】

小学3年生にもなると、その子どもの向き不向きがわかってきますよね。

小学3年生からの頭がよくなるおすすめおもちゃ
  • 将棋
  • 数独
  • LaQ

将棋

母が大好きなため、うちの子たちは幼稚園の頃から将棋をしてきました。将棋は1駒に対する「数字戦」に、各コマの強さや動きを加えた複合的な脳の使い方をしつづけます。究極の脳トレにもなるし、子どものうちに将棋をすることで、脳の使い方、頭の回転の速さが鍛えられると感心する日本の伝統ボードゲーム。一家に一台あるといい、大人も楽しめる対戦ゲームです!

>>スタディ将棋をアマゾンで見る

数独

親が数独を好きだと、子どももスキになるケースが多いですよね。子どもは親のマネをよくしますから、親と一緒に熱中して解いてくれるんです。初級編なら、小学3年の子どもにはできるレベルですが、個々の成長具合によって難易度を調整してみましょう。ちなみに「数独」と「ナンプレ」は違い、数独の方が数学脳を育てるのにおすすめです!

蓮

ナンプレはAIが作るけど、数独は数学者が監修だったりするんですよね。

>>数独をアマゾンを見る

LaQ

蓮

本屋のLaQ(ラキュー)コーナーから動こうとしないわが子たち…レゴもあるし…細かいし…片付けが大変そう、と小箱を買ったら大喜び。夢中になって、オリジナル作品をいくつも作り始めました。

頭の中のイメージを形にできることに子どもたちは喜びを感じます。レゴももちろんおすすめですが、年齢層が上がるとより細かいブロックに挑戦できるようになるので、LaQも小3くらいでトライしてみてはいかがでしょうか?

>>LaQをアマゾンで見る

【番外編】都道府県を覚えるおもちゃ

都道府県の覚え方・小学生編☆あそびの中で自然に身につく日本地図

都道府県の覚え方を↑の記事にまとめたので、そちらも併せてご覧いただければと思います。

都道府県を覚えるために、小学校低学年からおすすめのドラえもんゲームがあるので、そちらだけ一緒にここでも紹介しておきますね。

どこでもドラえもん

>>どこでもドラえもんをアマゾンで見る

頭がよくなるおもちゃ15選(+4選)まとめて一覧表示!

さいごに

余談ですが…子育てに参加しないタイプのパパも、こうしたおもちゃだと子どもと一緒に遊んでくれるんですよね(笑)

パパの子育て参加を促すためにも、ぜひ知育系のおもちゃを家庭に取り入れてみてください!

「いい大学に入ればいい人生」という時代ではなくなってきていますが…

頭がいいと、単純に「自信をもって学校生活を送れる」というメリットがあります!

持っている能力をフルに使える人生になれるように、環境つくりを試してみてください。

最後まで読んでくれてありがとうございました!

蓮

商品紹介ページみたいになっちゃってごめんなさい…わが子たちも大好きなおもちゃばかりです

以下の記事もご覧ください。