運動会 お弁当箱 100均
  • 運動会のお弁当箱、毎年持っていくのも持って帰るのも大変じゃないですか?

でかいから!

我が家は一昨年から、友人ママの勧めもあって、100均の使い捨てパックにしています。

 

「この身軽さ…手間隙削減を多くの人に教えたい…」

 

それほどまでに、違いを感じましたよ。

 

以下に運動会のお弁当箱は100均の使い捨てがおすすめの理由を紹介していくので、参考にしてください。

運動会のお弁当箱は3種類

お弁当, 食糧, 米, おかず, 食料, 食べ物の写真, おいしい, 式版

運動会で使われるお弁当箱は、大まかに3種類に分けることができます。

  • 重箱
    最もメージャーで選ばれる。
    :大人数にも対応できるし、大容量を重ねて持ち運べる。
    :見た目も豪華にしあがる!
    :デメリットは「大きくてかさばる」「収容する中身の飾り付けが大変」

 

  • ランチボックス
    :小分けにできる分、多くの種類の食べ物を持っていける。
    :一つ一つのボックスが小さければ、クーラーボックスのすき間にも収容可能。
    :デメリットは、せっかくの運動会なのに、こじんまりして雑多な感じが否めないこと。
    豪華さが足りない。いつもと同じになっちゃう。

 

  • 使い捨てケース
    :好きなサイズを選ぶことができる。
    :重箱タイプから小分けランチボックスタイプまで、選び幅が大きい。
    :帰りの荷物を極端に少なくすることができる。
    :デメリットは、耐久性がちょっと不安なところ。

 

運動会のお弁当箱は、普段のランチボックスとは、違うものを選びたいですよね、やっぱり。

 

我が家はずっと重箱でした。お節と運動会しか活躍の場がない重箱の、年に数回の出番でしたよ。

 

でも重箱って、かさばるんですよね。行きも帰りもかさばる荷物なんです。

 

なので、重箱やランチボックスの特性をもっている100均使い捨てのお弁当箱がベスト!

 

運動会のお弁当箱選びのポイント

運動会のお弁当箱選び、どんなポイントに注意して選ぶべきかを簡単に紹介していきます。

運動会のお弁当選びのポイント

  • 保冷バッグに収まるサイズ(保冷バッグとセットの弁当箱)
  • 大人数に対応できる容量であること
  • 長距離歩くときの持ち運びがしやすいもの

保冷ケースに入る・保冷バッグとセットであること


運動会って炎天下の中にずーっと食材をおいておかなきゃいけません。

そのため、弁当箱を保冷ケースに入れて、ガンガンに保冷材で冷やし続けることになります。

 

保冷ケースも弁当箱と一緒に買うのであればいいのですが、手持ちの保冷ケースを利用するのであれば、そこに収まるサイズの弁当箱を選ぶ必要があります。

 

重箱サイズの大きな保冷ケース、なかなか見つからないから、弁当箱+保冷バッグセットを買ったほうが手っ取り早いんですけどね。

>>保冷バッグ付きランチボックス3段

 

大人数に対応できる容量


運動会は親戚は見に来てくれたりしますよね。だから重箱サイズのお弁当がベストの容量なんです。

 

「弁当箱の容量ってそもそもどのくらいを選べばいいの?」って思う方もいるでしょう。だいたいですが、
子供が食べる容量の目安”]

  • 小学校中・低学年⇒500mlくらい(必要摂取カロリー:約500kcal)
  • 小学校高学年⇒600mlくらい(必要摂取カロリー:約600kcal)

と考えていいでしょう。ランチの摂取量は、年齢別の必要摂取カロリーとだいたい同じと思っておけば、間違いありません。

 

しかし大人の場合は話が別。少食のお母さんなら、高学年の子供と同じくらいしか食べなかったりします。

 

つまり運動会のお弁当箱の大きさは、家族4人(父&母&小学生子供2人)⇒2.7リットルくらいの容量で十分かな。うちがずっとそうだった。家族3人なら2リットルサイズでも十分足りると思います!

 

おじいちゃんおばあちゃん来るときは、2.7リットルの重箱+600~800mlサイズのランチボックスを併用してます。3.6リットルくらいの重箱でもOKってことですね。

 

しかし、「重箱の1段まるまるカットフルーツにする」とか「サンドイッチにしたらおにぎりよりもスペースをとる」など、容量は内容によっても大幅に上下するので、それらも踏まえて選びましょう。

 

ランチボックスで量を調整できるのはいいのだけど、「重箱とランチボックスが重ねられない」とか、「ランチボックスだけ保冷バッグに入りきらない」とかなっちゃうんですよね。スマートに一まとめにできるセットであることに越したことない。

 

運動会のお弁当箱のまとめ

上記のことを総まとめにすると…
運動会のお弁当箱、まとめ”]

  • 運動会のお弁当は、全体がしっかりと保冷バッグにおさまることが大切
  • 人数に合わせて2.0L~3Lや4Lの容量を調整する

ってことです。ポイントさえ抑えておけば、重箱でもランチボックスでもOK。

 

ただ、どちらにせよ「帰りの弁当箱、かさばる」って問題は残ります。特に、弁当箱の容量を間違えたら、中身もけっこう残っちゃって重いんですよね。

 

更に、そんなでかい弁当箱って、運動会シーズン以外には使わないってデメリットもあるんです。収容場所とるし、はっきりいって邪魔。お節、作らないしw

 

そこで100均の出番です。

 

運動会のお弁当箱には100均の使い捨てがおすすめ

運動会のお弁当箱は「重箱」もしくは「まとまって保冷バッグに収容できる小分けケースを複数」がベスト!

更に「帰りの荷物が大幅に縮小できる」ならばもっといいと思いませんか?

 

よって、上記条件にあった、100均使い捨ての重箱やランチボックスを買うのがおすすめなんです!

100均の弁当箱のメリットデメリット

メリット

  • 帰りに空のランチケースを捨てていける(許可ない場合は学校に捨てないように!)
  • 持ってかえるにしても、超コンパクトに重ねたり折りたたんで収納できる
  • プラケースなどなので、弁当箱の重量がもともと軽い
  • サイズの選び幅が大きい
  • 重箱タイプも、サンドイッチボックスもあり、種類が豊富である
  • 運動会以外の時期に、収納スペースをとらない

デメリット

  • 見た目貧相(そうじゃないごまかし柄の入ったものを選ぶこと可能)
  • 密封できないタイプがほとんど

さいごに

去年初めて100均の弁当箱を利用したけど「何で今までこうしなかったんだ」って本気で思いましたよw

 

今までは、大きすぎる重箱を買いなおしたりしてましたもん。ごろごろと、眠りっぱなしの重箱が、今でも我が家には3セットあります。孫の代に譲るしか、使い道がない…。

 

スペースのエコのためにも、今年から、運動会のお弁当箱は100均で調達してみてはいかがでしょうか?

以下の記事も合わせてご覧ください。