車で行ける大きな秋祭り!というと佐原の秋祭りが思い浮かびます!
子連れだと車が便利だけど、祭りにかぎっては交通規制や駐車場の関係で、電車で行かれる方も多いと思います。
で、くったくたに疲れるんですよねw
佐原の秋祭りには、去年は1000台もの無料駐車場が設置!
川沿いでのお祭りなので、解放感もあり、子どもも親御さんもアクセスが楽で楽しめます!
入庫や出庫の時は混みあうので時間に注意しつつ、お祭りを楽しんでください!
以下に佐原の秋祭り2019の詳細をお伝えいたしますね!
Contents
佐原の秋祭り・基本情報
- 正式名称:佐原の大祭秋祭り(諏訪神社秋祭り)
- 開催日程:2019年10月11日(金)~10月13日(日)
- 開催時間:10:00~22:00
- 開催場所:香取市佐原(新宿地区)
- 住所:千葉県香取市佐原イ-3480
- アクセス:佐原駅・徒歩0分
- お問い合わせ先:【香取市商工観光課】0478-54-1111
- 佐原の大祭秋祭り・公式ホームページ
佐原の秋祭り・駐車場と交通規制
駐車場情報
まだ正式発表されていませんが、昨年は利根川河川敷を臨時の無料駐車場として開放!
なんと1,000台も駐車可能でした。
またこちらも昨年の情報ですが、
臨時駐車場からお祭り会場まではシャトルバスも運行されました。
このシャトルバスは残念ながら無料ではないのでご注意下さいね!
- 運航時間:9:30~21:00
- 料金:【大人】片道200円【子供】片道100円
交通規制情報
大きな山車が見どころの佐原の秋祭り!
やはり大幅な交通規制があります。
昨年情報になりますが、佐原の秋祭りのチラシに交通規制情報を発見!
載せておきますので、お早めに計画を立てたい方、ぜひご活用くださいね!
子連れで行く場合のベストアクセス情報
子連れで行かれる場合は、車がおすすめです。
実際のところ、電車でも最寄駅から祭り会場までアクセスしやすいのは事実!
でも東京方面から佐原駅までの所要時間が2時間ほどかかり、
電車の本数も1時間に1本程度しか出ていないからです。
1,000台も駐車できる無料駐車場があるので、子連れじゃなくたって車で行くのがおすすめですよ!
佐原の秋祭り・山車をご紹介!
佐原の秋祭り・山車
佐原の大祭秋祭り初日。。。
#佐原の大祭 pic.twitter.com/QB9PeIaTMh— orionnoiro2 (@orionnoiro2) 2016年10月7日
佐原の秋祭りで見どころと言えば、やはり山車!
歴史上に出てくる人物が山車になっていて、
現在ではこのような大木を使った人形を作れる職人はいないと言われています。
このことから大変貴重な山車ということもあり、文化遺産に登録されているのです。
ちなみに山車は14台あるので、ご紹介いたしましょう。
- 小楠公/楠木正行(しょうなんこう/くすのきまさつら)
- 神武天皇(じんむてんのう)
- 建速素戔嗚尊(たけはやすさのおのみこと)
- 鎮西八郎為朝(ちんぜいはちろうためとも)
- 源頼義(みなもとのよりよし)
- 大楠公/楠木正成(だいなんこう/くすのきまさしげ)
- 瓊瓊杵尊(ににぎのきこと)
- 諏訪大神(すわだいじん)
- 日本武尊(やまとたけるのみこと)
- 浦島太郎(うらしまたろう)
- 牛天神(うしてんじん)
- 仁徳天皇(にんとくてんのう)
- 源義経(みなもとのよしつね)
- 小野道風(おのとうふう)
昨年(2018年)のチラシとなりますが、
山車、1体1体の写真付きチラシを発見できましたので、載せておきますね!
山車の運行日程
まだ2019年最新の運行日程は発表されていませんが、
昨年(2018年)の日程から予想したものをご紹介いたします。
山車はお祭り期間中、毎日運行されますので安心ですよ!
- 10月11日(金)
:【10:00~】山車乱曳き
:【15:00~】神輿の渡御
:【随時】のの字廻し、佐原囃子と手踊りの披露 - 10月12日(土)
:【10:00~】山車乱曳き
:【12:00頃】山車整列完了
:【13:00~】通し砂切~山車巡行(揃い曳き)
:【14:30~15:45】曳き分れ
:【夕方~夜間】山車乱曳き/のの字廻し(随時)
:【佐原囃子と手踊りの披露】13:00~、15:00~、17:00~、18:30~
:【佐原囃子の演奏披露】13:45~、15:45~ - 10月13日(日)
:【9:00~】神輿の渡御行列
:【10:00~】山車乱曳き
:【随時】のの字廻し、佐原囃子と手踊りの披露
佐原の秋祭りの独特な祭り用語!
山車の運行日程を見てお分かりの通り、
普段聞きなれない用語があるのがお分かりでしょう。
用語について理解すればより佐原の秋祭りを楽しむことができますよ!
- 山車乱曳き(だしらんびき):整列などせずに、それぞれ思い思いのコースを曳き廻すこと
- のの字廻し:山車を向かって左前の車輪を軸として、「の」の字を書くように回転させること。
- 通し砂切(とおしさんぎり):山車が整列して曳き廻しする際に、1台目の山車から「砂切」という曲が演奏されること
- 山車巡行:乱曳きの逆バージョン!山車が整列して順番に曳き廻しすること
さいごに
昭和生まれの私であっても、山車の存在意義が薄れてきたここ数十年の日本文化の衰退を感じます。
近代化、簡略化、時短化の流れの中で「お祭り」の存在感がとても薄れてきているんです。
夏は海外旅行!
などいって日本の風物詩に子どもを触れさせてないなぁと思ったら、秋でも遅くありません!
是非佐原の秋祭りで日本の祭りを堪能してください!
以下の記事もご覧ください。
- 江戸三大酉の市【2018】浅草/新宿/府中の日程・熊手の買い方に注意!
- 秩父夜祭はツアーがおすすめ?屋台と駐車場・2018の日程情報
- 川越祭り【2018,10月】山車や屋台&交通規制や駐車場情報
- 【放生会・福岡】の見世物小屋やお化け屋敷の日程は?おはじき中止?
コメントを残す