5月 なにすればいい

忙しい5月には、どんなイベントがあってどんな準備しとけばいいの?

新年度も始まり、幼稚園、保育園、学校、会社など、新しい環境に慣れてきた5月。

5月病なんていう言葉も聞かれたことがありましたが、今は、ゴールデンウィークのまっただ中で始まるので、何となくわくわくする月のイメージもありますよね。

そんな5月はどんな月なのか、何を準備すればいいのか、以下をご覧ください!

5月といえば、何?

5月といえば、連休の中に国民の祝日があり、特に子供の日がありますよね。

また、憲法の日、母の日など、様々なイベントがこの月にはあります。この5月は新緑が美しくなる季節。寒い冬が終わって春も1段落し、夏に向かって様々な花が咲き始めている綺麗な時期ですよね。

そして、立春か数えて88夜にあたる月茶摘みの月でもあります。

5月といえばこんなことがあるということを幾つか集めてみました。

5月のイベントや年中行事及び記念日

メーデー、日本赤十字創立記念日、扇の日、郵便貯金創業日、88夜、憲法記念日、みどりの日、植物園の日、子どもの日、端午の節句、コロッケの日、世界赤十字デー、アイスクリームの日、母の日、長良川鵜飼い開き、看護の日、出雲大社の大祭礼、沖縄本土復帰記念日、葵祭、ヨーグルトの日、旅の日、日光東照宮春季例大祭、ことばの日、日本初の小学校開校の日、伊達巻の日、鶴岡天神祭、小松菜の日、ゴルフ記念日、こんにゃくの日、呉服の日、世界禁煙デー

主なイベントはゴールデンウィークとこどもの日と母の日。調べたら5月のイベントがたくさんあったので、全部載せちゃいました!

メーデー(5月1日)

5月 といえば

この日は、労働者が団結して権利を主張する日です。

以前は、この日に賃金を上げる要求をするデモやストライキがありましたが、最近は、連休にも挟まれ、経済や社会情勢も落ち着き、どちらかといえば、労働者の親睦を図る祭典に変わりつつあります。

世界的にもメーデーは労働者の祭典とされ、80カ国以上で祝日となっています。

このメーデーの始まりは、1888年にアメリカで行われた「8時間労働制」を要求するストライキでした。

今でこそ8時間労働が当たり前でしたが、当時は12~14時間労働が行われていたためと言われています。

日本赤十字創立記念日(5月1日)

1877年の5月1日に、日本赤十字社の前身である博愛者が創立されたことを記念する日です。

扇の日(5月1日)

5月 といえば

1990年に京都扇子団扇商工協同組合が制定した記念日。

源氏物語の光源氏が女性に扇を贈っていることから「5・1(こい=恋)という語呂合わせでこの日が選ばれたそうです。

郵便貯金創業日(5月2日)

1875年の5月2日に、日本で初となる郵便局が東京と横浜など合計19カ所に解説されました。

88夜(5月2日頃)

茶摘みの歌にもありますが、新茶が摘まれる88夜。立春から88日目の日を指します。この時期の新茶は、長寿の薬として、とても重宝されています。

夏の準備をするとして縁起のいい日。

憲法記念日(5月3日)

現在の日本国憲法が1947年(昭和22年)5月3日の施行されたことを記念して制定された記念日です。

みどりの日(5月4日)

自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育むという趣旨の祝日として法律に定められています。

植物園の日(5月4日)

公益財団法人日本植物園協会が植物園の社会的な重要性を周知したいと2007年に「みどりの日」を「植物園の日」と定めました。

子供の日(5月5日)

5月 といえば

こどもの日として、法律には、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」という趣旨の日となっています。

この日に向けて様々な準備をしていきますよね。それについては、あとで述べます。

>>日本全国おすすめ鯉のぼりまつり6選

端午の節句(5月5日)

こどもの日は端午の節句でもあり、男の子の成長を祝う人なっています。

5月人形や鯉のぼりが飾られますよね。

もともとは、この端午の節句は女性の節句でした。

それは、端午の節句の発祥である中国では、5月は1年で毒月とされており、菖蒲など香りの強い草には邪気を祓う力があると信じられていました。

また、田植えの時期であるこの頃、田植えに欠かせないのは女性です。

ですから、端午の節句には邪気を祓う菖蒲を使った小屋に女性たちが集まって過ごしたと言われています。

そのため端午の節句は菖蒲の節句とも言われていましたが、日本では菖蒲が武道や武勇を重んじる尚武と音字であることから、徐々に男子の成長を祝う日、健康を祈る日に変わっていきました。

>>日本全国おすすめ鯉のぼりまつり6選

コロッケの日(5月6日)

香川県にある冷凍食品メーカーの「味のちぬや」が、「5・6(ころっけ)」と読む語呂合わせからこの日をコロッケの日と定め、日本記念日協会に認められて設定されました。

コナモンの日(5月7日)

2003年に日本コナモン協会がこの日を定めました。

でも、コナモンってあまり馴染みのなさそうな名前ですが、私たちの食生活にはとても馴染みのある食べ物の日なのです。

つまり、小麦粉で作られる、うどんや、お好み焼き、たこやきなどの料理を広めようとする日です。

世界赤十字デー(5月8日)

世界赤十字デーとは、赤十字を設立したアンリ・デュナンの誕生日に由来しています。

アンリ・デュナンは、第1回ノーベル平和賞を受賞しています。

アイスクリームの日(5月9日)

1964年の5月9日に、社団法人アイスクリーム協会が愛すクリームの消費拡大を願って、記念事業を開催したことから、この日がアイスクリームの日となりました。

毎年5月9日にサーティーワンに行くと、レギュラーサイズのアイス一個無料とか(毎年変わる)イベントをしてるので、思い出したら足を向けてみてください。

⇒イベント内容は「サーティーワン公式サイト」でチェック!

母の日(5月第2日曜日)

5月 といえば

日頃、お世話になっているお母さんにありがとうの気持ちを伝える人して定着している行事です。

その始まりは、20世紀のアメリカで、お母さんを亡くしたアンナ・ジャービスという女性が、1907年に母をしのんだ記念会を教会で開き、亡くなったお母さんが好きだった白いカー年ションを参列者に配りました。

そのアンナの気持ちに感動した人々が、自分達もお母さんに感謝を込めて白いカーネーションを次の年である1908年5月10日から配り始めたことによります。

>>詳しくは母の日のカーネーションで贈るべき色とNGカラーはなに?由来と各国の母の日についても

もともと日本では戦前まで昭和皇后の誕生日である3月6日を母の日としていましたが、戦後は、アメリカと同じ5月第2日曜日に行うようになりました。

長良川鵜飼い開き(5月11日)

1300年以上の歴史がある長良川の鵜飼いが開かれる日です。

看護の日(5月12日)

この日は、「近代看護教育の産みの親」とされるナイチンゲールの誕生日です。

そこで、1990年に、厚生労働省が定めました。

別名ナイチンゲールの日とも呼ばれています。

出雲大社 大祭礼(5月14日~16日)

古くは、「三月会(さんがつえ)」と称して旧暦の3月1日~3日に行われていました。

沖縄本土復帰記念日(5月15日)

1975年5月15日に、沖縄がアメリカの施政権下から日本に返還された日です。

葵祭

京都で行われる葵祭は、賀茂御祖神社と賀茂別雷神社の例祭で、平安時代から行われています。

ヨーグルトの日(5月15日)

5月 といえば

健康に良いとして注目されているヨーグルト。

多種多様がありますよね。

このヨーグルトを世に広めたロシアの生物学者メチニコフの誕生日を記念して株式会社命じがこの日を定めたと言われています。

旅の日(5月16日)

日本の旅ペンクラブが、松尾芭蕉が奥の細道に旅立ったこの日を1988年に、旅の日の記念日として定めたそうです。

日光東照宮春期例大祭(5月17~18日)

日光東照宮の春期例大祭では、17日に「例祭」「神事流鏑馬」「宵成祭(よいなりさい)」が行われ、18日には、「100物揃1000人武者行列」が行われます。

ことばの日(5月18日)

ことばの語呂合わせ、「5・18(ことば)」として、ことばの日とされていますが、定めた人や年号は不詳となっています。

日本で最初の小学校が開校した日(5月21日)

1869年に京都で日本初めて小学校が開校されました。

その記念日です。

伊達巻きの日(5月24日)

株式会社せんにちが(卵メーカー)伊達政宗の命日であるこの日を伊達巻きの日と定めました。

鶴岡天神祭

山形にある鶴岡天満宮で行われる鶴岡天神祭は「化けもの祭」として知られています。

化けものの姿をして3年の間、誰にも知られずに鶴岡天満宮にお参りができると願いがかなうといわれています。

小松菜の日(5月27日)

株式会社しものファーム(小松菜生産者)が、「こ(5)まつ(2)な(7)」の語呂合わせからこの日を小松菜の日に定めたということです。

ゴルフ記念日(5月28日)

5月 といえば

1927年5月28日に第1回全日本オープンゴルフ選手権大会が開催されたことを記念して、スポーツ用品ミズノの直営店エスポートミズノが1944年に定めました。

こんにゃくの日(5月29日)

「5・29(こんにゃく)」という語呂合わせから、全国こんにゃく協同組合連合会が、種芋の植え付けが5月ということで、この日をこんにゃくの日と定めたそうです。

呉服の日

和装問屋ウライが、「5・29(ごふく)」という語呂合わせにこの日を呉服の日として2017年に申請し、認定された記念日です。

世界禁煙デー(5月31日)

世界保健機構(WHO)が1988年に定めた日で、世界的にたばこによる健康被害の理解を深める人されています。

5月に子供のためにやること、用意するもの

5月には、子供の日があり、連休もあることから子供と過ごす時間が多く、家族にとってとても大切な時間を過ごすことが出来る時です。

そんな中で子供のために用意することを幾つかあげてみました。

子供の日に用意するもの

五月人形

5月 といえば

五月人形といえば、兜を用意します。兜は戦いで身をまもってくれるものということから、病気や災難から大事なお子様の身を守ってくれるという意味から飾られます。

男の兄弟がいる場合、家族で一つではなく、一人に一つ、用意してあげると良いと言われています。

>>5月人形の相場はいくら?中古で売ることもできる?

鯉のぼり

中国の「鯉が滝をのぼり竜になって天をのぼっていった」という言い伝えから、子供に「立派になってほしい」という立身出生の願いを込めて、鯉をのぼりに書いたことが始まり、といわれています。

鯉のぼりと一緒にたてるふきながしは、本来、邪気を祓うとされている5色(赤・青・黄・白・黒)を使います。

>>日本全国おすすめ鯉のぼりまつり6選

柏餅

柏は昔から神聖な木とされていたこと、落葉樹であるにも関わらず、秋に葉が枯れても翌年の春に新芽が芽吹くまで葉が落ちないことから、「跡継ぎが途絶えない」「子孫繁栄」に結び付き、

端午の節句の縁起の良い食べ物として柏餅が食べられています。

菖蒲湯

邪気を祓うとされている菖蒲の効能を得るための厄払いの一つ。

菖蒲の花を実際にお風呂に入れても香りも特に効用があるわけではありません。

お風呂に入れるには菖蒲の葉っぱや茎や根っこで、それは香りや血行促進や鎮痛作用があるそうです。

連休に子供と共に外出

子供は外出遊ぶことが大好き。

そんな子供が楽しめる場所に一緒にいって楽しい思い出を作ってみたらいいのではないでしょうか。

この時期は潮干狩りも楽しめる頃ですね。

5月ってこんな月

5月 といえば

昔からの伝統的な行事が色々ある一方、新しい記念日もたくさんある素敵な月ですね。そして、新緑、新茶、新しい希望が湧いてでてくるような月ではないでしょうか。

また、連休も多いので、家族や友人と出かけたり、一緒に時間を過ごせる素敵な月ですよね。

そして、5月には、たくさんの花が咲いてきます。

バラやアマリリス、スイトピーやベゴニア・センパフローレンス、ロベリア、ゼラニウム、パンジーにチューリップ、ペチュニアと、素敵な花がいっぱい咲く時期です。ぜひ、色とりどりの花を楽しんで下さい。

まとめ

以上、5月についてまとめてみました。

今年は、新しい年号という節目で、長い休みで始まる5月。

ぜひ、子供と一緒に楽しい記念となる日を過ごして下さいね。