
- 運動会のお弁当箱の詰め方は?
- 運動会のお弁当・重箱の段ごとに何を入れる?
多くのママは運動会のお弁当箱に、何を入れるか。詰め方のルールはあるのか。
かっこよく配置する方法やオシャレに見せる方法に頭を悩ませますよね。
そう、普段の1人用のお弁当箱とはわけが違います。
運動会のお弁当箱は大きいし量も多く、更に大人数の前で開封されるため、見た目にも気を使わなくてはなりません。
そこで運動会のお弁当箱の詰め方を紹介し、オシャレで且つ機能的なお弁当にする方法をお伝えします!
また、「運動会のお弁当箱は100均の使い捨てがおすすめ?」の記事で、家族の人数に対する弁当の量や弁当箱の大きさについて詳しく解説しているので、そちらも参考にしてください。
以下の記事もご覧下さい”]
運動会お弁当の詰め方のコツ
- 彩りのバランスを考える
- カテゴリー別に配置
- 汁物は避けるor1つの段にまとめる
- 重箱以外にも付属品を!
ざっと書くとこんな感じです。
彩りバランスがもっとも大切で、蓋を開けたと単に歓声が出るように仕上げるためには、はずせない要素。
運動会のお弁当の詰め方は、簡単なポイントを押さえれば誰でもできます!
以下に各項目について簡単に解説していくので、参考にしてくださいね。
彩りのバランスを考える
運動会のお弁当をオシャレにゴージャスに見せるためには、彩りバランスが大切。
とはいえ、簡単に誰でもできる技で、お弁当箱は見違えるほど豪華になるのでご安心ください。
詳しくは以下の記事にまとめたので、そちらもご覧ください。
運動会のお弁当がオシャレに見えるコツのまとめ”]
- ブロッコリー、枝豆、シャインマスカット、パプリカ、プチトマト、柿、にんじん、チーズなど、ハッキリした色の具材を入れる。
- おかずの下にレタスを敷く。
- 卵焼きの中に長い具(きゅうりとか)を巻き込んで、金太郎飴のように断面図をカラフルにする。
- カラフルな串や竹串を利用してアレンジする。
カテゴリー別に配置
調理品のカテゴリーごとに重箱の段を分けることは鉄板ですよね。
とわかっていても、なんだか豪華にしたいがために、色々別カテゴリーのものを詰め合わせてしまうのは間違いです。
間違い・・・というか、お料理上級者テクニックなので、あまりおすすめできないんです。
同じ味付けの傾向のものを隣に配置したい!って気持ちはわかります。
が、朝の苦労を少しでも減らすためにも、「運動会のお弁当箱をオシャレにアレンジする方法」に豪華さを託しましょう。
カテゴリー別に配置するとは、以下のような感じです。
お弁当箱の段ごとにカテゴリーを分ける方法”]
- 肉や揚げ魚など、「たんぱく質」の段。メインの段。
- おにぎりの段。サンドイッチなら、サンドイッチの段。炭水化物系。
- 野菜・果物の段。
- 煮物や汁物系の段。
汁物は避けるor1つの段にまとめる
ここで要注意がひとつあります。それは汁物の扱い方。
違うカテゴリーのものを隣に置くのは上級者テクなので、自信のない方は避けたほうが無難!と書きましたね。
その中でも特に汁物は扱いに注意して、他のおかずとは分けて配置しましょう。
別にお弁当箱をぐるぐると振り回しているわけでもないのに、なぜか汁が隣のおかずに進入してしまう不思議。
「汁物は段をわけなさい」と、お弁当の神様もささやいています。
重箱以外にも付属品を!
我が家は家族4人の頃は、重箱3段。
じーじや親戚が来るときは、重箱4段+ランチボックスを2~3個プラス。
こんな感じの容量でした。ちなみに重箱3段の容量は2.7リットルくらいです。
>>運動会のお弁当箱は100均がベスト?重箱の容量のおすすめは?
「なんか足りなそうだな」と感じたら、別にわざわざ大きな重箱に買い換えなくてもOK。ランチボックスをプラスアルファすればいいんです。
- プラスアルファされたランチボックスに入れるのは、それこそ「汁物」を密閉タッパーにいれるとか。
- おにぎりだけ別ボックスにするとか。
- サンドイッチだけ通気性のいいランチボックスにするとか。
- デザートの果物を別ケースに入れてくるとか。
そのときのお弁当箱のラインナップを見て、適当に決めてOKです。
幼稚園のときに友人宅と一緒に開いた重箱の1段が、全部「パイの実」だったこともあるので、入れるものはママが独断で自由に決めてOK!
気負わずに運動会を楽しみましょう。
参考までに、以下に運動会のお弁当・重箱の段ごとの入れるものを紹介するので、参考にしてください。
重箱1段目
重箱の一番上はおにぎりです。
重いから、おにぎりを下に持ってくる人も多いのですが、我が家はおにぎりが一番上です!お好みで!
おにぎりの中身ごとに場所わけして、間にレタスの皿で区切るといいですよ。
おにぎりそのものにゆかりなどを混ぜ込みして、色を変えてもカラフルに仕上がります。
大きなおにぎりだと1つの味しか楽しめずに不自由なので、すしの一握りくらいのサイズに握り分けてあげると、おはしでつまめて便利です。
おにぎりサイズが寿司サイズだと小さすぎで、中に梅干や鮭などを入れにくい!という方。
一口サイズのおにぎりの上に鮭やおかか・梅干などの具材をのせて、サランラップで茶巾絞りみたいに包んで入れるといいですよ!
見た目もカラフルになるし、クラッカーパーティーみたいに上の具材を彩りで楽しむことができます。
重箱2段目
重箱の2段目は肉系のメイン料理です。
この段をみて子供が喜びます。
から揚げに揚げサバにハンバーグに肉団子。卵焼きにウインナーにベーコン巻き・肉巻き、つくねやしょうが焼き。
お子様の運動会の競技のパワーはこの肉系のおかずで決まります!
子供のテンション上がるように、ココだけは早起きしてがんばって作りましょう!
1段丸まる同じおかずでもいいと思いますよ!
その場合は「運動会のお弁当がオシャレに仕上がる工夫」の記事より、ゴージャスに見えるよう、見た目の盛り付けも工夫してみてください!
重箱3段目
重箱3段目は煮物系&サラダ系です。
サラダなどの生野菜が苦手なわが子たち。
野菜はもっぱら煮物系なので、我が家は煮物一色。
が、「コレも食べなきゃいけない?」とか言われる、テンション下がる段です。
そう、男の子が喜ぶメインは、重箱の1段目・おにぎりと、重箱の2段目の肉系おかず。
煮物は平常心の顔で見つめられます。
じーじがくると、喜んで食べてくれるんですよね。大人には嬉しい段なので、肉じゃがとか温野菜とか、消化を促進させる段にしてみてください。
彩りをオシャレにしたい場合は、にんじん・パプリカ・ピーマン・インゲン豆・ほうれん草などの色鮮やかな野菜を入れてみましょう。
また、「運動会のお弁当がオシャレに見える方法!」の記事のアレンジ法も試してみてください。
重箱4段目
重箱の4段目は果物の段です。
ココで果物をカラフルに盛ってあげると、意外と売れ行きがいいんですよ。
バナナは傷むから、カットせずにそのまま持ってくることをおすすめします。
- 柿
- シャインマスカット
- ブドウ
- みかん(かんきつ類)
- キウイ
- マンゴー
- パイナップル
- さくらんぼ
- 冷凍イチゴ(おすすめ!)
などなど。まだ思いつく方も多いでしょうね。果物も、ランチの一番最初に口にすることで、消化を大きく促進してくれます。
そう、空っぽの胃にいきなり炭水化物や肉を入れるよりも、まず一口果物を食べることで、消化力が全然違うんです!
果物は早いもので、口にしてから15分~30分で腸に到達。
先にそこそこの胃液や腸液を出して、内蔵にこれからランチが入る準備をしてくれるんですよ。
腸閉塞経験者の我が子のために、栄養士さんが教えてくれたためになる消化促進術なので、皆さまもぜひ、最初の一口はフルーツから召し上がってみてください!
経験では、かんきつ類よりも、バナナやキウイがおすすめです。舌ですりつぶせる系が一番消化促進に貢献してくれているように思えます。
「重箱の一番下から食べてね!」と勧めてみてください!
プラスアルファでランチタイムを豪華に!
プラスアルファ、と言っても大したことはしません。
「これもっていったら子供が喜ぶかな~?」ってものを追加でもっていきます。
運動会当日はけっこう暑いことが多いので、痛まないものを選びましょう。
上述したように、パイのみを弁当の1段丸まる詰めてきたママもいました。
- 私は次男の好きな「一口ゼリー」を必ず持参します。
- そして次男の好きな「100%りんご果汁」も必ず持参。
- そして次男が友達と交換する用の大袋お菓子も持参。
おなかいっぱいになって、「ふ~ごちそうさま!」の後に、さりげなく出すと喜ばれる、胃に負担のかからないものを選びましょうね!
運動会のお弁当作りが苦手なママへ
お料理大好き!ってママならば、運動会は腕の振るいどき。
毎年気合を入れてがんばるのでしょう。
けど私みたいに、お料理は、必要に迫られるから仕方なく毎日やっているってママにとって、運動会のお弁当って苦痛以外の何者でもないですよね。
5時に起きて…容量の悪い初期の頃は、4時に起きてました。
4時なんて、ほぼ深夜。
離婚前はパパも早くに起き出して、テントの場所取りに学校に並びに行ったりもしてくれてました。
「コレがなきゃな~。競技だけ楽しめたらいいのに。」
そんなことを考えていましたよ。
お母さんはお弁当を豪華にたくさん作らなきゃいけない。とか、
前の日から下ごしらえで大忙しなのは当たり前。とか、
いつも異常に豪華で美味しいご馳走を用意する。とか、
なんなの?最近の世の中はw
フルで働いてるんですけど。普通に楽しむだけじゃダメなの?
なんてプレッシャーは、実は自分で自分を縛る鎖ってだけでした。
周囲はさほど我が家のお弁当を気にしちゃいないんだから、思いっきり手抜きしよう!と思ってからは、純粋に運動会を楽しめるようになりましたよ!
日常の夕飯作りの量を格段に増やせばいいだけなんです。
重箱の2段目はから揚げだけでもOK。子供は喜びます。
「運動会のお弁当がオシャレに見えるコツ!」の記事を参考に、簡単な装飾をこらすだけで、十分「見れる弁当」に仕上がるんだから!
なんなら丸まる、弁当屋で買ってきてもいいと思いますよ。そんなママもいるし!
お昼に仕上がるように注文したものを、とりに行くだけでもOK。
お子さんは、かけっこを応援してくれたら嬉しいんですから。
家族でご飯を食べられたら、嬉しいんですから!
昔の自分のように、がんばって気負って、4時に起きて気合こめたお料理をしているママに、こんな緩い考えの私みたいなママの存在もいるってことを知ってほしい。
がんばり過ぎなくていいんですよ!
まとめ
運動会のお弁当の詰め方のコツ!まとめ”]
- 運動会のお弁当は、彩りのバランスを考える
- 重箱の段ごとに、カテゴリー別に配置
- 汁物は避けるor1つの段にまとめる
- 重箱以外にも付属品をプラスアルファして、人数の上下に対応する
- 重箱の段は上から「おにぎり」「から揚げなどの肉系」「煮物やサラダ系」「フルーツやデザート」
- おにぎりは食べやすいよう1~2口サイズに握るとよい
- 肉系メインの段は、から揚げ・ハンバーグ・揚げ魚・卵焼き・肉巻き・ベーコン巻き・ナゲットなど
- フルーツやデザートは彩り豊かにし、ランチの最初に一口食べて消化促進するとGOOD
- お弁当作りを気負わず、いつもの調理を多めに作るくらいの気持ちで気楽に!
レシピなどはクックパッドを見たほうがいいですもんね。
また、前日からの作り置き冷凍レシピ本などを購入すると、当日の朝もぐっと楽になるのでおすすめです。
今は前日作り+冷凍+当日詰める、の流れがスムーズに行くほどに、効率よく準備できるので、数年かけてチャレンジしてみてください。
以下の記事も合わせてご覧ください!