
こんにちは、蓮です。
出先でパソコン作業したいなぁ~と思い立ったときに、パソコン収納カバンがなくて困ったことありませんか?
パソコンのように繊細なものを持ち歩くために普通のカバンではいけませんよね。パソコン本体を保護できるような分厚くて弾力のある専用カバンでないと、車に乗せるだけでも気を使います。
しかし市販で売られているパソコン収納バックは…お高い!そんなしっかりした機能付きじゃなくても、短時間パソコンをしっかりと守ってくれたらそれで十分なのに…。
そんな方のために、今回は100均diyで出来る簡単パソコン収納カバンの作り方を紹介いたします。
[toc]
準備するもの
- ファスナーケースアルファ(セリア)
- クッション緩衝シート100cm×100cm(セリア)
- 両面テープ(セリア)
- クラフトテープ(アスクル)←100均の透明クラフトテープでもOK
- はぎれ40cm×60cmくらい←何でもよい。100均でも購入可
- はぎれを切るはさみ←家にあるのでOK
材料がこれだけ!3~6は家にあったので、我が家は予算216円でした。
今の100均は何でもそろうので、1~6番すべて100均でそろいますよ!かかったとしても648円ですね。
ファスナーケースは、パソコンサイズに合わせましょう。パソコンサイズよりも一回り大き目のもので、ぎりぎり入るかんじに仕上がりますよ。
作成作業によって、クッション緩衝シートを入れていくので、厚みが増すことを注意してください。パソコンよりも一回り大きなサイズを選びましょうね。
1.クッション緩衝シートのサイズを調整する
まずはクッション緩衝シートを折りたたんで、ファスナーケースの横幅に合わせます。

ここからは私の適当さが存分に出ますので、駆け足で作り方をお伝えしていきますね!
ファスナー全開で開ききったファスナーケースの縦横サイズにぴったり合うように、クッション緩衝シートを折りたたみましょう。
横幅・縦幅に合わせてクッション緩衝シートを折りたたんだら、今度は縦幅に合わせて折りたたみ、クッション緩衝シートをクラフトテープでしっかりととめます。
100cm×100cmのクッション緩衝シートを全部使い切ります。
このクッション緩衝シートはパソコンを守る重要な役割。
で、ありながら見た目がちょっと安っぽいので布でくるんで隠しちゃいます。サイズを合わせて適当にテープで貼り付ければOK。
2.布でクッション緩衝シートを包む
はぎれをクッション緩衝シートの2倍の大きさに切ります。
上の写真では縦に2倍ですが、横に2倍に切ってもOK。要はクッション緩衝シートをくるめるサイズがあればOKなんです。
布の種類もなんでもOK。パソコンを守るクッションの役割はクッション緩衝シートがはたしてくれるため、特に厚みのあるキルティングの布などでなくとも大丈夫です。
あまり厚くなるとパソコンが収納できなくなっちゃいますからね。
上記写真のようにクッション緩衝シートを布でくるみます。
時間をかけてもいいという方は、ここで布をミシンや手縫いで縫製しましょう。
時間がない!という方は、ずぼらな私の方法をご紹介。布をクラフトテープでばんばん留めていきます。
見た目はかなり雑なのですが、テープで留めた部分はパソコンバックの内側に来るので目立ちません。
子供と一緒に作成。見た目にこだわらずばしばし留めていきます!クラフトテープの布に対する貼り付け力は、問題ありませんでした。
「どうしても見た目をきれいにしたい!」という方は、布専用の接着ボンドをおすすめします。
上記の品720円ですが、ミシン要らずできれいに布を貼り付けることが出来ますよ。
テープ貼り付け完了。

あまりの汚さに自分で笑っちゃうレベルですが、内側で見えないからOK!
3.ファスナーケースに布で包んだクッションを貼る
両面テープをファスナーケースに貼っていきます。
写真のように中心と、回り全部くらいで十分かなと思いますが、しっかりとつけたい!って方は上記に紹介した『布用ボンド』をご利用ください。
はっきりいって、両面テープではクッションがはがれてきます笑。
はがれやすかろうが、貼っちゃえば、後はそんなに開くこともないため我が家はこれでOK。
サイズがぴったりと合っていれば、使い勝手に影響しません。
4.完成
ファスナーを閉めれば完成です!外側の面に、もうちょっと装飾してもいいですね。

子供の折り紙でも入れようかな。
パソコンもしっかり収納できます。クッションを厚めに作ったので、衝撃からの守りは十分。
しかしぱっつんで、ぎりぎり収納でした笑
あの汚いテープでべたべたに貼り付けた面は、こんな感じに内側に隠れます。
パソコン収納するときに、チラッと…チラッとみえるだけ!人にみられて突っ込まれたら「ホホホホ・・・」とごまかしましょう。
作業手順と注意点まとめ
準備品”]ファスナーケースアルファ
クッション緩衝シート100cm×100cm
両面テープ
クラフトテープ
はぎれ40cm×60cmくらい
はさみ
場合によっては布接着ボンド(720円)
- クッション緩衝シートのサイズを全開にしたファスナーケースの縦横幅に合わせて折りたたむ。
- クッション緩衝シートを折りたたんだ状態で、クラフトテープで貼って形を固定する。
- 40cm×110cm(もしくは80cm×60cm)くらいに布を切る。
- 切った布でクッション緩衝シートを包み、クラフトテープ(布ボンド)で貼り付けて固定。
- 布で来るんだクッションを、両面テープ(ボンド)で全開にしたファスナーケースに貼り付ける。
- しっかり貼り付けて、ファスナーを閉じれば完成。
この流れで、5~10分で作業終了!
写真のアングルに気遣う我が子のこだわりゆえに、我が家は15分くらいかかってしまいました。
マウスや充電器は?
そして完成した後に、「ママ~充電器やマウスはどうするの?」ってorz
忘れてた・・・適当に100均の緩衝シートでくるんでカバンに入れてく?いやいや、マウスも繊細だし。
って、よく考えたら我が家のノートパソコン、マウス付きキーボードだったww問題クリアです!
充電器は、「充電が切れる前に作業を終える!」で問題クリアです!
持ち運ばなきゃいいんだ!
というわけにもいかない方のために、以下の商品も紹介しておきます。
税込みで2,980円。マウスや周辺機器収納スペースもあります。

カラフルで選び幅も多いので、我が家も外作業が増えたら買う予定。
さいごに
最近の100均はdiy用の素材がたくさんそろっていて、見てるだけでも楽しいです!
しかも、なんだかずぼらや不器用に対応した「簡単手作りキット」的な素材が充実しているように感じます。

私にぴったり笑
しかも100均なので、材料が足らなくてもすぐに買いにいける上に、失敗しても損失が少なくすむのが嬉しいですよね。
失敗を恐れずに大胆な作業をすることが出来ます。
最後まで読んでくれてありがとうございました。
蓮