
釣りをするには、必ず釣り竿が必要ですよね。
釣り竿は、数多くのメーカーから選びきれない程の種類の竿が販売されています。
川で使う渓流竿やルアーロッド、海の磯で使う竿や投げ竿の他に、狙う魚種や釣法によっても、使う竿は全て違います。
初心者にはとても選びきれません。
そこで今回は、釣り別に、失敗しない釣り竿をピックアップ。
おすすめ品だけ載せるので、釣りの初心者の方は参考にしてください!
長く使える竿(ロッド)は?
- 高価な竿だと沢山釣れて長く使える?
- 安価な竿は釣れなくてすぐに壊れる?
では次に、初心者釣り人の「長く使える竿探し」に順次お答えしていきますね。
長く使えるロッドとは?
ルアーロッドで言うと、トラウトロッド(鱒釣)ではソウルズやイトウクラフト、ufmウエダが代表的です。
バスロッドでは、メガバスやデプス、エバーグリーンが有名ですね。
それぞれ5万円以上、10万円を越える価格のロッドが多いメーカーです。
一概に高価な竿(ロッド)が良いと言うわけではありませんが、長く使う観点から言うと、結果それなりの価格をした竿(ロッド)になると思います。
高価なロッドは何がいい?
高価な竿(ロッド)は、まず使っている素材が違います。
ボロンやカーボンなど軽くて壊れにくい丈夫な素材を使用します。
もちろん、ルアーや餌に魚がアプローチしてくるアタリに対しても、繊細に鮮明に手元に伝わってきます。
だから、高価な竿(ロッド)を使うと上達が早くなるのも事実。
多少の人的ミスも竿(ロッド)がカバーしてくれる事も多いのです。
安価な竿(ロッド)では、正直それは望めません。
長く釣りを続けるのなら
暇潰しや年に数回使う程度の趣味であれば、高価な竿(ロッド)は必要ないと思います。
しかし長く使うのであれば、高価な竿(ロッド)をおすすめします。
安価な竿(ロッド)を全否定するわけではありませんが、良い道具を使えばより上達が早くなり、釣果にも繋がります。
そして、何より愛着が沸くので大事に扱い、結果的に長く使える竿(ロッド)になると思います。
では一体どれが良い竿(ロッド)なのか、事項にてご説明します。
長く使えるおすすめ竿(ロッド)はコレ
多種多用な竿(ロッド)の中から、釣法の違いや初心者や子供、ベテランのアングラーまで、価格が高いだけではなくトータル的におすすめできる竿(ロッド)をご紹介します。
価格 | |
トラウトファイナリスト | 59,000円~ |
ワイズストリーム | 20,000円~ |
エボルジオン | 61,000円~ |
エンゲツSS | 27,500円~ |
インプレッサ | 24,500円~ |
ソルティスタイルトリプルコンセプト | 17,500円~ |
サーフリーダー | 28,300円~ |
パワーキャスト | 26,800円~ |
ルアーロッド(トラウト)
トラウトファイナリスト
- メーカー名:ソウルズ
- 品名:TROUT FINALIST(トラウトファイナリスト)シリーズ
- 定価:59,000~123,000円
- おすすめモデル:TF-E74MHS 定価69,000円
- 長さ:7フィート4インチ
- ルアーウェイト:4~16g
- ライン:6~12lb
トラウトアングラーであれば誰もが知るトップメーカーのソウルズです。
トラウトファイナリストシリーズは、全16モデルが揃っていて小渓流から本流、湖や河口域の釣りまでカバーしています。
特徴は、繊細なベリー(中間)からティップ(先)の感覚と力強いバット(根元)でルアーコントロールがし易く、ランディングもパワフルに出来るところ。
初心者でも竿(ロッド)の性能だけで大物をランディングできます。
難点は、価格が高いこと!簡単には手に入れられませんね。
ワイズストリーム
- メーカー名:ダイワ
- 品名:WISE STREAM(ワイズストリーム)シリーズ
- 定価:20,000~26,000円
- おすすめモデル:710ML-3 定価24,500円
- 長さ:7フィート1インチ
- ルアーウェイト:3~18g
- ライン:3~12lb
日本の漁具トップメーカーの一つであるダイワから販売されているワイズストリームです。
全11モデルのシリーズは、渓流から本流まで野生のトラウトを意識した竿(ロッド)。
使い易くコンパクトながらチタンSiCガイドやX45と言うカーボン素材で繊細でパワフルな釣りが楽しめます。
ベテランから初心者、子供まで幅広く使い勝手の良い竿(ロッド)だと思います。
子供や初心者向けの釣り道具一式を「海釣り初心者の道具!川釣りとの違いは?」の記事でも紹介しているので、そちらもあわせてご覧ください。
また、初心者向けに「釣りの初心者おすすめの場所!」もまとめているので、釣り場探しの参考にしてくださいね!
ルアーロッド(バス)
エボルジオン
- メーカー名:メガバス
- 品名:EVOLUZION(エボルジオン)シリーズ
- 定価:61,000~65,000円
- おすすめモデル:F4-66ti 定価63,000円
- 長さ:6フィート6インチ
- ルアーウェイト:1/4~3/4oz
- ライン:8~20lb
多くのプロバスアングラーが使用するメガバスから販売している往年のシリーズ、エボルジオンです。
チタンファイバーを使用して、軽量かつ剛性力は天下一品。
全9モデルあるシリーズは、河川や止水、ボートなどバスフィッシングのオールラウンダーですね。
ちょっと価格が高いのが気になりなす。メガバスの中では、安い方なんですが…。
磯・堤防竿
エンゲツSS
- メーカー名:シマノ
- 品名:ENGETU SS(エンゲツSS)シリーズ
- 定価:27,500~28,500円
- おすすめモデル:B610M-S 定価28,000円
- 長さ:2.08m
- ルアーウェイト:最大130g
- ライン:最大1.2号(PEライン)
ダイワと並び、日本のトップマーカーのシマノから販売されているエンゲツSSシリーズです。
「釣りのクーラーボックス一押しはシマノ?」の記事でも名前が挙がった強力釣具メーカーのシマノは、竿でも見逃せない名前ですね。
エンゲツSSシリーズはコストパフォマンスにとても優れている竿。
全6モデルに採用されているカーボンソリッド「タフテックα」が、しなやかで強度のあるティップ(先)を実現!
初心者にも簡単に扱えます。
堤防からのちょい投げや磯の根魚釣りまで幅広い釣りに対応出来るので一本は持っていたい竿ですね。
インプレッサ
- メーカー名:ダイワ
- 品名:インプレッサ
- 定価:24,500~35,500円
- おすすめモデル:3-53HR 定価32,000円
- 長さ:5.30m
- 錘負荷(オモリ):5~10号
- ライン:3~7号(ナイロン)
ダイワから全12モデルがラインナップされているインプレッサ・シリーズです。
ダイワもやはり、「釣りのクーラーボックスおすすめ!」記事で名前が挙がった安心の釣具メーカーです。
堤防のアオリイカやアジ、青物や本格的な磯まで使用できるオールマイティな竿(ロッド)です。
竿のネジレを解消するX45や高密度のHVFカーボンでパワフルで粘り強い竿になっています。
初心者からベテランまで釣り人を選ばない万能竿(ロッド)なのでおすすめの一本です。
ソルティスタイルトリプルコンセプト
- メーカー:ABU・アブガルシア
- 品名:SaltyStyle Triple Concept(ソルティスタイルトリプルコンセプト)
- 定価:17,500円
- おすすめモデル:SSTS-902MT-KR 定価:17,500円
- 長さ:9フィート2インチ
- ルアーウェイト:7~40g
- ライン:0.6~1.5号(PEライン)
スウェーデンの老舗で1921年創業の歴史の長い釣具メーカー。
世界のトップメーカーから販売しているコストパフォーマンスと実力を兼ね備えた抜群の竿(ロッド)です。
小型のアジやメバルから青物、シーバス(スズキ)まで狙える竿(ロッド)でシーバス・エギング・ライトショアジギングのスタイルで年間を通して使える竿(ロッド)です。
富士ガイドやXカーボンフレームなど使用している素材は一流で、この価格は安すぎ!と感じてしまいます。
投げ竿
サーフリーダー
- メーカー:シマノ
- 品名:SURF LEADER(サーフリーダー)シリーズ
- 定価:28,300~33,000円
- おすすめモデル:425DXT 定価:30,300円
- 長さ:4.26m
- 錘負荷(オモリ):23~30号
- ライン:———-
シマノから販売されている振出(伸縮収納)の投げ竿、サーフリーダーです。
ヒラメやカレイなど砂地からの遠投を見据えたモデルでバッド(根元)はとてもパワフル。
しかしベリー(中間)からティップ(先)にかけては、しなやかなので遠投しやすいモデルです。
パワフルで繊細な感度を手元に伝えるハイパワーXと言われる素材を使っているので初心者でも魚の反応が分かり易く、使い勝手の良い竿(ロッド)です。
パワーキャスト
- メーカー:ダイワ
- 品名:POWER CAST(パワーキャスト)シリーズ
- 定価:26,800~29,800円
- おすすめモデル:25号-405 定価:27,500円
- 長さ:4.05m
- 錘負荷(オモリ):20~30号
- ライン:——–
投げやすさと使いやすさを追求した、ダイワから販売しているパワーキャストです。
並継(複数を継ぐ)竿(ロッド)でネジレを防ぐX45や高密度HVFカーボンを使用することで軽量化に成功。
キャスト時のストレスがなく扱い易い竿(ロッド)です。
並継の入門竿(ロッド)に最適です。
釣り竿(ロッド)とは?
ピンク色の釣り竿購入!
エサ釣りに万能そうだし女子におすすめ~ pic.twitter.com/mXrYN8kZkS— ちょりく (@cyoriku3) 2017年9月21日
釣り竿と一口に言っても用途によって様々な種類があります。
釣り竿に書かれている表記も異なる事が多くあります。
竿(釣り竿)と呼ばれるものは、基本的に日本で発展した釣りに使う竿のことを指します。
例えば、渓流釣りで使う竿は「のべ竿」や「渓流竿」と呼び、磯や砂地で使う竿は、「磯竿」や「投げ竿」と呼びます。
「竿」と「ロッド」は違うの?
イギリスなどから用いられた釣りに使う竿はロッドと呼ばれる事が多いようです。
ルアーロッドやフライロッドなどがそうですね。
竿もロッドも基本的に「釣りに使用する竿状の道具」を指しますが、見た目で呼び名を使い分ける場合もあるということですね。
竿(ロッド)の表記について
竿(ロッド)は、それぞれに使える糸の強度やオモリ(ルアーなど)の重量が違い、竿に表記されます。
その表記の仕方にも違いがあります。
竿では、長さはメートル・センチ、対応する重量(オモリ)はグラム又は号、使える糸の強度は号です。
ロッドでは、長さ(length)はフィート(f)、インチ(i)、重量(lure weight)はオンス又はグラム(oz/g)、使える糸(line)は、ポンド(lb)と表記される事が多いです。
- 1フィート(f)=30.48センチ
- 1インチ(i)=2.54センチ
- 1オンス(oz)=28.3495グラム
- 1ポンド(lb)=453.592グラム
さいごに
釣り初心者にとっては、釣り竿こそイメージできうる「釣り道具の代表」ではないでしょうか。
釣りベテランさんの協力を得て、おすすめ竿(ロッド)の一覧を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
自分にとってベストな竿をチョイスして、長い釣りライフを楽しんでください。
最後まで読んでくれてありがとうございました。
以下の記事もご覧ください。