
折りたたみ傘って、すぐに折れますよね。
日常の強風とかですぐに傘の骨がヘナヘナになりませんか?
「なんて弱い作りなんだ!」
と、おしとやかなレディーも舌打ちするほどの弱さ。
子どものように、傘を武器に戦っているわけでもないのに。
そこで今回は、「折れない丈夫な折りたたみ傘」を選ぶために必要不可欠な、2つのポイントに着目してみました。
梅雨時期にカバンの必需品の折りたたみ傘。
以下の2つのポイントをふまえた、早めのご購入をおすすめいたします。
なぜ折りたたみ傘は折れやすいの?
折りたたみ傘はとにかく折れやすい!
今までの人生で何本昇天してしまったことか…
普通の傘は頑丈でも、折りたたみの傘ってやけに折れやすいと思いませんか?
その理由を探ってみました。
折りたたむから
折りたたみ傘の折れやすい理由…明白ですよね。
折りたたむから壊れやすいのです。
傘をかたち作っている骨組みは何度も伸ばして折る動作を繰り返すことで、接合部がずれたり外れたりします。
雨のあときちんと乾かさないことで、サビて劣化することもありますよね。
しかし「折りたたみ傘は折れやすくて当然…」と締めくくるわけにはいきません。
折れにくい【折りたたみ傘】を追求していきましょう!
折れにくい【折りたたみ傘】の素材
折れやすい…その原因は2つにしぼることができます。
- サビて劣化しやすいから
- 骨組みのつくりが弱いから
この折れやすい原因を回避することで、折れにくいれにくい丈夫な折りたたみ傘を手にすることができるのです。
骨の素材は○○を選べ!
折りたたみ傘の『さびなどの劣化を回避する』ためには、買う前の素材選びが大切です。
- カーボン
- グラスファイバー
- ステンレス
- アルミ
以下、丈夫な骨組み素材を上から紹介していきますね。
カーボン
軽くて強い!
強度だけでなく、軽さも兼ね備えた優秀な素材です。
その分ちょっとお高いけど、何度も買い替えて燃えないゴミを増やすよりは、強くて軽いカーボン製の傘が一番です!
- 強い
- 軽い
- 高価である
グラスファイバー
このまえローソンで傘買ったんだけどさ、骨の部分がグラスファイバー?でできてて、風でびゃーってなっても壊れないからいい傘に巡り会えたと思ってるっていう話。
— Hiro (@Hiro89536005Uc) 2018年2月15日
軽さと丈夫さを合わせ持つ素材として、折りたたみ傘の骨にグラスファイバーを使用するメーカーが増えてきました。
軽さと丈夫さ。
確かに、折りたたみ傘には必須の条件ですね。これを合わせ持つグラスファイバーは確かに優秀!
けど、注意点が必要です。
いくら丈夫なグラスファイバーでも、強風や衝撃で折れることがあります。
折れたグラスファイバーは、素手で触ると大変危険!
劣化したグラスファイバーの傘を手に持つだけで、「ガラスが突き刺さったような痛みが走った!」という話もあるくらい。
新素材のわかりづらいリスク。これ、実は大問題。
グラスファイバーが肌に刺さるのは、自作FRPつくる車屋とか、断熱材使う建築屋には常識でも、そんな常識、一般のひとにはないよね。
—
傘で思わぬケガ ガラス繊維、普及で危険性が顕在化 https://t.co/5vKhNZkTF8— なかみねひろえ(放射冷却との寒い戦い) (@Hillomeg) 2016年1月12日
自分もですが、家族が傘でけがをする危険を考えると、あまり選びたくない素材ですよね。
特に子供には持たせられない!
- 軽い
- 強い
- 人気
- 折れたらとっても危険!
ステンレス
キッチンのシンクなどの素材にも使われるステンレスは、丈夫な素材です。
が、重いですよ。
また、シンクも毎日磨かないとすぐに曇ってしまうように、ちょっと手入れを怠ると、
折りたたみ傘のステンレスも曇ってサビてしまいます。
- 丈夫
- 安価である
- 重い
- サビる・くすむ
アルミ
昔、あまりにも折りたたみ傘が折れてしまうから、「こいつらは壊れるものだ」と開き直って100均の傘ばっかり使い続けていた時期がありました。
当然ですが、燃えないゴミ大量発生。
驚くほどすぐに壊れます。
骨組みの素材はおおむねアルミ製で、接合部が外れやすく、傘の生地を突き破ります。
何もしていないのに、弱い風だけで形がゆがんでしまったものも…。
急な雨のときとか、100均に駆け込んで傘を見つけるとうれしいはうれしいけど、やっぱりアルミ製の骨組み傘はおススメできません。
- 軽い
- 壊れやすい
- 100均に多い
- 安価である
- サビやすい
折りたたみ傘の骨の素材まとめ
さて、4種の素材を紹介してきましたが、どの素材がおすすめなのかは明白ですね。
折りたたみ傘の骨の素材には、是非カーボン製をお選びください!
値段が高かろうが、買いなおす必要がないと考えればコスパは同等。
100均の傘を人生で数十回買いなおすのと変わらない価格です。
どうせ持つのならば、こだわりのお気に入りの傘を長年使う方が、環境にも優しく人間性の高い選択だと思いませんか?
折りたたみ傘の骨の数
さて、素材について学んだところで、更に丈夫な傘のかんたんな見分け方を紹介いたします。
ポイント”]ズバリ、「骨の数が多い物」です。
「え?そんなこと?」と思われるかもしれませんが、これが意外と重要です。
傘って【布】と【骨】でできていますよね。
傘としての形状を保つ【骨】が丈夫でしっかりとしていれば、壊れにくい傘となるのです。
では、【骨】が丈夫でしっかりするためにはどうすればいいのか。
それは単純に【骨】の数が多いことと比例します。
【骨】が多ければ多いほど丈夫な傘。
折りたたみ傘も例外ではありません。
「丈夫」をとるなら「軽量」を捨てろ!
残念ながら、丈夫な折りたたみ傘を求めるのであれば、「軽量」という特性を捨てなければなりません。
折りたたみ傘って、雨の降っていない時はカバンの中に入れて持ち歩くので、軽さを重視する人が多いのですが、
軽さにこだわっていると、「弱さ」もセットでついてくるケースが非常に多い!
上にかいた通り、いちおし素材の【カーボン】の特性には「軽さ」もあります。
が、丈夫に作るためのもう一つのポイントを見ると、「骨が多いこと」となります。
いかにカーボン製でも、骨として本数を増やせば、軽くはいられません。
頑丈な傘にこだわるのであれば、選ぶときに「軽さ」は捨てる覚悟が必要です。
とはいっても、重すぎてもアレなので、骨の数は8~12本あたりが選び幅も多く妥当かと考えます。
中には24本の骨を持つ傘もあるけど、ダンベル並みに重いんじゃないかと思っちゃいますよね。
いくら丈夫でも、ダンベルをカバンに携帯して歩くのはおススメできないので、
傘の骨は8本~12本を目安に選んでください。
丈夫な折りたたみ傘のポイント2点
まとめると、以下の通り。
- カーボン製の骨の傘
- 傘の骨が多い物(8本~12本)
折りたたみの傘を買う時に、これらの点を踏まえて買いましょう。
おすすめ品はこちら
上記の点をふまえた上で、おすすめの傘を何本かピックアップしてみました。
参考程度にご覧くださいね。
メンズの折りたたみ傘おすすめ品
無難で長く使える8本骨
この大きさでこの軽さ。しかもカーボン製の骨を使った折りたたみ傘です!
後悔しない買い物になりそうですね。
安心の皇室御用達メーカー
こちらなんと、皇室御用達。
繊細なつくりゆえに、とっても丈夫で長持ちします。
1万円を超える価格帯なので、祖父母の誕生日や父の日の贈り物にも適していますね。
レディースの折りたたみ傘おすすめ品
大きめのユニセックス
コチラは65㎝と大きくてユニセックスですが、たたんだ時のコンパクトさがウリです。
甲州織の柄がすてき
こちら、素材にカーボンとグラスファイバーが使われています。
グラスファイバーは上にも紹介した通り、壊れたときに触るととても危険。
しかしこの商品に関しては、グラスファイバーを複合的に使用したことにより、軽さを得ることができます。
おしゃれで繊細な甲州織の傘はいかがでしょうか。
さいごに
折りたたみ傘について、素材と特性・選ぶときのポイントについてまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか。
- カーボン製の骨
- 8~12本の骨
今回のまとめはコチラです。
長く使い続ける折りたたみ傘をお選びの方は、是非ともこの2つのポイントをふまえて、お選びください。
ここまで読んでくださってありがとうございました。
蓮