
運動会のお弁当がオシャレに見えるためには、いくつかのコツがあります。
お料理苦手なママであっても、簡単な工夫だけでゴージャスなパーティー料理風のお弁当を作ることができるんです!
最初にいっておきますが、コレはレシピではなく、「運動会のお弁当がオシャレに見えるコツ」の紹介です。
以下をご覧になって、運動会のお弁当を、オシャレに豪華に仕上げましょう。
以下の記事もご覧ください”]
運動会のお弁当がオシャレに見えるコツ
- お弁当の中の色を増やす!
…と一言で言ってもいくつかあるので、できそうなものをいくつでも、何なら全部取り入れてみてください!
やりすぎると、朝に「お弁当に入りきれない~!」と焦りますが、
「弁当がすかすか!」よりは断然まし。
お料理苦手な方でも簡単にできる事ばかりなので、ご安心ください。
また、野菜苦手な子でも食べやすいものばかり。
お子様と相談の上、「お弁当が豪華に見えるメニュー」を考えてみてくださいね!
ちなみに「から揚げ、煮物、ベーコン巻き、揚げ魚、ハンバーグ、おにぎり」などのメイン料理は当然あると仮定して、プラスアルファの「オシャレに見せる技」の紹介です!
おすすめの色の具材
- 緑:ブロッコリー、枝豆、シャインマスカット
- 赤:赤パプリカ、プチトマト
- オレンジ:柿、にんじん
- 白:チーズ
オシャレに見せるコツ
- 具材の下にレタスを敷く。
- 卵焼きの中に長い具材を巻き込んで、金太郎飴のように断面図をオシャレにアレンジする。
- カラフルな串や、竹串を利用して、バーベキューのように具材を串刺しにして入れる。
各具材の弁当への入れ方ポイント
ブロッコリー
運動会のお弁当をオシャレに見せるためには、色を増やすことがポイントです。
特にゴージャスに彩ってくれるのが「緑色」。
そこでから揚げやコロッケなどの周囲に配置したいのは、ブロッコリーです。
ブロッコリーを普通の塩茹でしてもOK。
朝の時間に余裕があれば、ブロッコリーとゆで卵やベーコン・ジャガイモ・にんじんとコショウやマヨネーズであえることで、温野菜サラダにすると尚よし!
ブロッコリーを含めた温野菜サラダだと、彩りが豊かになるので、重箱の各コーナーに配置すると、各段がオシャレに仕上がりますよ!
枝豆
運動会のお弁当をオシャレにするには「緑色を入れること!」と上述しましたね。
ブロッコリーの他の緑色といえば、枝豆です。
作り方はブロッコリー同様に簡単で、「茹でるだけ」なので、忙しい運動会の朝にも苦じゃないですよね。
殻ごと入れてもいいですが、まめを出してチーズやプチトマトと塩やドレッシングであえて彩り豊かに仕上げてもOK。
キューブのチーズ
子供に好評のチーズ。
キューブにカットしてあるものは、緑系の野菜とあえることで、子供も大喜び。
Kiliってチーズを包装紙ごと入れちゃっても、ちょっと可愛いおつまみ的になります。
しっかりと保冷しないと、チーズが溶けちゃうのでご注意くださいね。
枝付きのプチトマト
運動会のお弁当をオシャレにするためには、彩(いろどり)を増やすこと!
というわけで、緑色のブロッコリーや枝まめを紹介しましたが、赤もなかなか映えるので、一緒に入れてみてください。
赤といえばトマト!
プチトマトを、お弁当の格段に配置してあげると、彩りの面で大きく貢献してくれますよ。
赤と緑の配色が好きで、私はよく枝付きのプチトマトを入れます。
プチトマトはそのままでも小さくて食べやすいけど、子供にはちょっと大きいので、更に半分にカットして入れてあげると尚よいでしょう。
カット面には塩を振って、劣化を防ぎましょう。
Kiriなどのクリームチーズを薄くスライスして、プチトマトと交互に一列入れてあげると、かなりオシャレな見た目になります!
どちらも子供の大好物なので、あっという間に売り切れちゃうのも嬉しいんですよね。
シャインマスカット
わが山梨の誇る宝石の、シャインマスカットもおすすめです。
が、山梨だから数百円でいくらでも手に入るシャインマスカットでも、東京などでは高額だったり手に入りにくかったりするので、無理されないよう。
シャインマスカットも黄緑色なので、茶色系のお弁当箱を豪華に彩ってくれます。
柿
- トマトの赤。
- ブロッコリーの緑。
- 肉系の茶色。
- おにぎりの白。
とくれば、全色網羅?と思いがちですが、まだまだ!
運動会が10月にある場合は、柿のシーズン真っ盛りです。
ぜひともお弁当にオレンジ色を加えてあげましょう。
お弁当って、まっとうに作ると、どうしても茶系統に偏るんですよね。
そこにオレンジが加わると、(ちょっと「同系色」な気はしますが、)多くの子供が喜ぶのでおすすめです。
サニーレタス&レタス
いまさらですが、肉系などの全ての受け皿に、サニーレタスを敷くことをおすすめします。
それだけで「黄緑」が加わりますからね。
- から揚げの下にもレタス。
- コロッケの下にもレタス。
- 肉じゃがや煮物の下にもレタス。
- 揚げサバの下にもレタス。
- シュウマイの下にもレタス。
とりあえず敷いておきましょう。

ほぼ残されちゃうんですけどね笑。
串
コレは私の大好きな技です。
100均とかに売られているカラフルな串を利用した、運動会のお弁当アレンジ方法。
串で細かいものを貫いていくんですよ。適当に(O型で説明も大雑把ですみません><)。
例えば上に書いた「プチトマトとカットチーズ」を交互に串にさしていくのでもOK。
そこに別の色を加えてもいいですね!
「プチトマト+カットチーズ+カットキュウリ」とか。
「赤パプリカ+黄色パプリカ+シャインマスカット+柿」の果物コラボでもOK。
「から揚げ+プチトマト焼き+から揚げ+ピーマン焼き」でもOK。
バーベキュー気分を味わいながら食べることが出来ます。
が、注意も必要。
男子で数家族で集まって食べるときは、ちょっと危険です。
串を持ったまま歩き回ったり、興奮して振り回す男の子もいるので、小学校低学年のうちはやめたほうがいいかもしれませんね。
卵焼きで金太郎飴作戦
最後に一工夫で、卵焼きの金太郎飴作戦を紹介いたします。
卵焼きの中に、細長く切った具財を巻き込んで、輪切りするんですよ。
細長く切ったキュウリやかにカマ。
おにぎり用の大きめな海苔でもOK。
卵焼きを包むときに一緒に巻き込んでしまうんです。
で、普通に巻き込んで卵焼きを作成。
切込みを入れると金太郎飴のように華やかな輪切り面が現われて、お弁当が豪華に仕上がります!
中に入れるものは何でもいいのですが、思いつかない場合は「手巻き寿司」にはいっているものを入れてみましょう。
レタス・キュウリ・かんぴょう・かにカマなど。
ただ、ちょっと食にこだわりの強い子供だと・・・
「卵焼きに何か入ってる・・・僕食べない」とか言い出すので、本人の好きな物をいれてあげましょう。
運動会のお弁当つくりが負担のママへ
わたしは人にお料理教えられるほどお料理好きではないんですよ。
ただ、愛情こめたおにぎりと、得意なから揚げさえ入れておけば子どもは喜ぶから、運動会の中身に困ったこともありません。(要するに適当w)
後は周囲の目をごまかす(笑)ための「オシャレに見せるコツ」さえ駆使すればOK。
運動会のメインは子供のかけっこや競技。
なのに私は、数年前まできばってお弁当を作っていたために、
「あ~もうすぐ運動会…やだな。面倒だな」とか思っていたんですよ。
周囲にそんなママも多くいて、なんだかなぁと思っていました。
そこである年から、メイン料理以外は適当のごまかし&オシャレに見える果物とかの割合をめっちゃ多くしてみたんです。
すると負担は激減!
なのにお弁当評価はなぜか「すご~い!豪華!」と高まりました。
料理の腕を駆使できなくとも、色数増やせばオシャレになるんだって簡単なことに、やっと気がつけたのです。
だから皆さんも、上に紹介したような適当技でお弁当を「完成度高く見えるように」仕上げて、メインの子供の競技を心から楽しんで欲しいと思います!
お弁当作りに手を抜いた年から、運動会が楽しみで楽しみで仕方なくなりますよ、きっと!
さいごに
運動会のお弁当をオシャレに仕上げる技の紹介、いかがでしたでしょうか。
「こんなことかよw」って思われるかもしれませんが、こんなことでいいんです笑。
5時おきでせっせと作っていた頃に比べると、6時半とかにおきて慌てて作る感じで仕上がるようになったし、時間もエコできるようになりました。
簡単な方法ばかりですが、ぜひ参考にしてください。
以下の記事も合わせてご覧くださいね。