
- グリーンランドは国?
- デンマークから独立するかも?
- 人は住んでるの?人口や気候は?
- 何でグリーンランドって名前なの?
うちの長男が「ママ、グリーンランドってオーストラリアよりでっかいのに、何で大陸じゃないの?」って聞いてきました。
あら~?昔私も同じ疑問を抱いたな、って思い、メルカトル図法の仕組みを説明。その後、改めて母子でグリーンランドについて調べ直してみたところ、知らなかったトリビアがたくさん!
面白かったので、グリーンランドに関いて今回調べた結果を皆様と共有しようと思い、記事にまとめてみました。興味ある方はぜひ、以下をごらんくださいね!
グリーンランドは国?
まず、グリーンランドは国ではなく一つの大きな「島」です。それも世界最大の島です!
北極の近くに位置する大西洋の北側の島。当然、気温はとても低く、グリーンランドの大部分は分厚い氷におおわれています。
2018年現在、グリーンランドは「デンマーク」領であるといわれていますが、グリーンランドには1979年から独自の自治政府機構が置かれており、独立を望む住民の声も強いといわれています。
つまり、あと数年後…もしかすると今年中にも、「グリーンランド国」が誕生するかもしれないのです!
「グリーンランドはすごく寒いのに、国家として成り立つほど、多くの住民がいるの?」と思われるかもしれませんね。
そうなのです。グリーンランドは上述した通り、大部分(約85%)を氷におおわれている国。
人が住めるのは一部の沿岸部のみです。
そこでグリーンランドの気候や氷、そしてそこに住む住民について詳細を以下にお伝えしていくのでご覧ください!
グリーンランドの気温は?
グリーンランド…調べる前にも「かなり寒そう」という予測はつきますよね。なんせ北極海にかぶっているのですから!
年間を通して気温が10度を超えることはほとんどなく、短い夏でも10度くらいの涼しい気候。
そして長く厳しい冬には、気温は最低マイナス10度以下まで冷え込むこともあります。
以下に参考まで、グリーンランドの都市「ムーク」の年間気温を載せてみますね。
平均気候 | |
1月 | -7.4度 |
2月 | -7.8度 |
3月 | -8.0度 |
4月 | -3.8度 |
5月 | 0.6度 |
6月 | 3.9度 |
7月 | 6.5度 |
8月 | 6.1度 |
9月 | 3.5度 |
10月 | -0.7度 |
11月 | -3.7度 |
12月 | -6.2度 |
いかがでしょうか。
人が住める沿岸部であってもツンドラ気候は年間を通して厳しい寒さがともないます。
こんなにも寒いグリーンランドであれば、島の大部分を占める厚い氷の総量が気になるところですよね。
そこで続いて、グリーンランドの氷について調べてみました。
グリーンランドの氷について
グリーンランドといえば、島の面積の約85%を氷に覆われている「氷の島」です。
余談ですが、グリーンランドという名前は、入植者を募るためにわざとつけられた「魅力的な名前」だといわれています。
「氷の島=アイスランド」と名づけられた島には緑が豊富で、見た目だけでいえば「今のアイスランドこそ、グリーンランドって名前にすればよかったじゃん!」といわれるような逆転現象が起きています。
グリーンランドの氷の総量は、285万立方km。厚さは約3,000mです。って言われても、それってどんくらいじゃい?ってなりますよね。
そこで比較対象として南極の氷の総量、2,571万立方km(厚さ1,000m)もあわせてお伝えしておきます。って言われても、やっぱりどんくらいじゃい?って思いますよね。
あまりにも広大な氷の話で、氷を目にすることがない日本の本土以南の人間にとってはピンと来ないグリーンランドの氷量。
とにかくたくさんです。
グリーンランドの氷が全てとけたらどうなる?
そこで、グリーンランドの氷が全て溶けたとき、なんと7.2mも海面が上昇するという情報も合わせてお伝えいたします。
ここにきて初めて、「え?そんなにも?!!」と思う方もいるでしょう。
が、それでも「それってだからどんぐらいじゃい?」って人もいるかもしれません。
そんな方は以下の地図をご覧ください!
出典元:「Gigazine」
わが国日本の、首都東京近隣の地図ですね。
上の図の左上に「7m」って書いてあるのがお分かりいただけるでしょうか?
これは「海面が7m上昇したら、陸地のどのくらいが海に沈む?」というシュミレーションマップなんです。
そして、7m上昇したら…台東区、足立区、港区、そして横浜や九十九里浜、千葉の銚子から成田や柏市にいたるまで、広い面積が海に沈んでしまっているのがおわかりでしょうか。
多くの建物も海に沈み、移住を余儀なくされる難民で東京はあふれかえることでしょう。
グリーンランドの氷が全て解けたら、東京はこのくらい海に沈むのです。
グリーンランドにはそのくらいの規模の大量の氷が眠っているということですね。
南極の氷が全て溶けたら?
今回はグリーンランドの話で、南極は論点ではありません。が、比較対象としてご覧ください。
もしも南極の氷が全て溶けたら、地球上の海面は約61m上昇するといわれています。
「だから61mってどんぐらいじゃい?」って方のために、またまた調べてみましたよ!
出典:https://lne.st/2014/01/21/south-pole-ice/
海面が60m上昇するって、こんぐらいじゃい!
上の地図は、海面が60m上昇したときの日本の関東地域。
こうなったらもう、八王子が首都ですねw
いや、もっと奥行って、甲府が首都になるかもしれません。
関東圏の人が1~2,000万人規模で大移動しなくてはいけなくなるでしょう。
もう何年も何十年も前から「地球温暖化」が言われ続けて、我々には「エコ」が説かれています。
が、言われ続けて麻痺している人も多いのではないでしょうか。
何年も前から「温暖化」が問題視されているのに、何年たっても自分に不都合なことが起きないと、「大丈夫じゃね?」と根拠のない安心感から問題を見てみぬ振りする人が増えてくるのです。
その心理もわからなくはないのですが…
温暖化がすすむことで、日本の首都東京は海に沈む危険が、じわじわと増してきているのです。
海面がたったの7m上がっただけで関東の半分が。
60m上がったら、東京は首都としても機能しなくなるのです。
海面が60m上がったら、房総半島の先っちょは、淡路島みたいになっちゃうんですよ!!
だから今日も買い物にはエコバッグを持参してください!(って、そのくらいしかエコに貢献していないわたしw)
グリーンランドの人口は?
さて、話をエコバックからグリーンランドに戻しましょう!
東京を難民都市にしかねない広大な氷を眠らせているグリーンランドですが、人はどのくらい住んでいるのでしょうか。
グリーンランド島だけの人口は(デンマークを加えないということ)2016年どの調査では約56,190人です。
その56000人のうちの約9割が、カラーリットです。
カラーリットとは、カナダのイヌイット同様のエスキモーの先住民族のこと。
残りの1割が、デンマーク人やカラーリットと北欧人の混血などです。
そしてグリーンランドの人口のほとんどは、島の西側に集中しています。つまり、カナダサイドに人口が集中しているということ。
グリーンランドの首都ヌーク
グリーンランドの西側の都市の中でも、最も人口が多いのはグリーンランドの「首都」といわれているヌークです。
デンマークの植民地であった時代には、ヌークは「ゴットホープ」という名で呼ばれる都市でした。
が、1979年にグリーンランドは自治政府が発足。デンマークから独立した政治体系を作り上げた記念すべきその年に、ゴットホープは「ヌーク」と名を改めました。
調べれば調べるほどに、グリーンランドは近い将来必ずと言っていい程、デンマークからの独立が見込める様な気がしてきませんか?
デンマークから独立した自治政府を持っており、「首都」もあるなんて。「主要都市」といわないんですかね?「首都」って呼んじゃっていいのでしょうか?デンマークさんは気を悪くしないのかな?とあらぬ気遣いをしてしまいます。
というか、もうグリーンランド、独立する気満々?準備万端ですよね。首都もあれば、国旗まであるんですもんw
新しい国「グリーンランド国」誕生のニュースが流れるのが今年中かもしれないと冒頭に書いたことは、けして大げさではないことを感じてきたでしょう?
グリーンランドの基本情報
どうですか?面白いでしょう、グリーンランド!
北のはしっこの無人の島だと思い込んでいたのに、こんなに面白い内容が眠っているとは!地理や歴史大好きなわたしにとって、興奮しまくりの内容がてんこ盛りです!
ここで、グリーンランドの基本情報について、いまさらですがまとめていきます。
- 島名:グリーンランド
- 国:デンマーク領だが、独立政府機構あり
- 人口:約56,190人(2016年)
- 島の面積:2,116,089k㎡
- 公用語:グリーンランド語
- 首都:ヌーク
- 通貨:デンマーク・クローネ
- 主な産業:漁業
- 主な産物:エビ
う~む。この記事のタイトルどおり、近い将来デンマークからの独立を目指しているグリーンランドですが、この基本情報を見ると、素人のわたしでさえ「独立してやっていけるのかな~??」と感じます。
主要産業が「漁業」であるということも不安の元。
経済力に波がありそうです。
石油埋蔵などがあれば、国の強い資産として、独立国家としてもやっていけそうな気がします。
と思ったら、2019年8月に米国大統領のトランプさんが、グリーンランド購入希望を言い出して粉砕…。
トランプさんが目を付けたグリーンランドに眠る埋蔵資産と、今後の可能性について調べてみました!
グリーンランドの経済的資産
グリーンランドの資産”]
- 氷の淡水資産
- 石油の埋蔵
- 観光産業
- 水産業
- 米国からの買い上げ(破局)
氷の「淡水」資産
地球上の飲料水の7割は南極・北極・グリーンランドの氷であると上述しましたね。
そうなのです。グリーンランドには莫大な「飲み水」という資産が「氷河」という形で眠っているのです。
地球温暖化にともない、一部ではマイナス70度をも記録したことがあるほどのグリーンランドの深い氷山も、徐々に解凍されているといわれています。
どうせ解凍されて、海に解けて海面を上げるくらいならば、その水は資産として使えるのでは?と思いますよね。グリーンランドが国家としての力をつけるために、淡水資産は経済力を底上げする財産としての発展が見込めるのではないでしょうか?
地球の飲料水不足問題
まだまだグリーンランドの氷については興味深い話が詰まっていました!
また話しが飛びますが、地球上の全ての水の約97%が「塩水」って知っていましたか?ほぼ海ということです。
塩水は飲めませんよね。地球上で生き物が飲める水は、全体のわずか3%しかないんです!
しかもそのわずかな3%の中の7割は…つまり飲める水すべてのうちの、7割は「南極や北極・グリーンランドの氷」なんです!残りはなんと、汚染水や飲めない水。
人間が飲み水として活用しているのは、地球上の総水量のわずか0.01%程度なんです!
「富士山ろくの天然水」とか「エビアン」とか「ヴォルビック」とか、日本では蛇口をひねれば当然のように出てくる水道水だって、地球規模で見ればものすごい貴重な資産なんです!
こと水の話に関しては、日本は豊富すぎてピンと来ない話かもしれませんが、国や地域が変われば「飲料水不足」は深刻な問題です。
テレビなどで深い井戸を掘ってやっと手に入るわずかな泥水を分け合って飲む人々を見たことがあるのではないでしょうか。
そこでグリーンランドの氷河が「淡水」として注目されているのです!
中東に匹敵する石油埋蔵量?
飲料水は長期的に見て、人類の生存に継続的なニーズを見込める資産です。
それに対してグリーンランドには、もっと短期間で爆発的に、ただの独立国家どころか中東各国のようにセレブになりうる資産が多大に眠っているのをご存知でしょうか?
そう、グリーンランドには、中東に匹敵するほどの石油埋蔵量が見込まれています。しかし氷河によって採掘作業が困難なのですよね。
昨今の地球温暖化の影響で、皮肉にも埋蔵資産の石油採掘は今後すすんでいくだろうと見込まれています。
グリーンランドという地域規模で考えると嬉しいことかもしれませんが、温暖化に経済促進の背中をおされるとは、皮肉な話しです。
観光産業
グリーンランドではオーロラが見えるのをご存知でしょうか?
また、上のほうの気候紹介で書きましたが、グリーンランドの夏の気候は7月・8月で6度を超えます。日本の関東圏の冬の装いで、グリーンランドの夏をすごすことが出来るのです!
おまけに、グリーンランドの夏はなんと「太陽が沈まない」という特典つき。北極点に近いから、よくよく考えれば当然のことですね。
その他のグリーンランドの見どころは以下のとおりです。
- 氷河
- ホッキョクグマ
- ホエールウォッチング
- オーロラ
グリーンランドでの観光名所
グリーンランドの名物の氷河やオーロラ・ホッキョクグマを見ることが出来るのはどんな都市なのでしょうか?
全体で住民がわずか5.6万人のグリーンランド。あまり僻地に行き過ぎると日々の食材仕入れにも困ってしまうため、拠点となりうる都市を以下に紹介いたしますね。
- カンゲルルススアーク
:1941年に出来た町で、人口は約500人。「大きなフィヨルド」という意味の街名です。フィヨルドを形成する大型の氷河を見ることが出来る上に、ジャコウウシやカリブーなどの珍しい動物を観察することも出来ます。おまけにオーロラの可視率が世界最大といわれるオーロラの観光スポット!クロスカントリースキーも楽しめるということで、プレイヤーに人気の都市かもしれませんね。ジェット機が発着できる空港があるため、グリーンランドの主要空港都市として発展しています。ほぼ毎日コペンハーゲン行きの飛行機が発着。
- ヌーク
:グリーンランドの首都で最大都市のヌークは、人口の約25%が住んでいます。1721年に作られ、コペンハーゲンに直行できる空港もあるため、旅行者の多くが拠点とします。年間の最低気温もマイナス5度程度と、比較的すごしやすいことも観光地として人気の秘密です。
- イルリサット
1741年に建設されたイルリサットは、グリーンランドでも古い歴史を持つ町です。「氷の山」という意味のイルリサットは、その名のとおり氷河の名所。氷山の産出量は世界一を誇る町で、氷河観察を楽しんでみてはいかがでしょうか?
↓↓グリーンランドへの旅行は、クラブツーリズムのツアーがお勧め!
グリーンランド観光の注意点
グリーンランド、個人的には興味深い国ですが、わたしに似て好奇心旺盛の息子が将来いくとしたら…と考えて急にこわくなりました。
日本でぬくぬく育った我々には想像もつかない、グリーンランドならではの旅行の注意点があるので、お伝えしておきますね。
- 天気予報をこまめにチェックする!悪天候のときに無理して行動しない!
- 海や湖の「淵」には絶対に近寄らない。
- 氷河見学などは必ずガイドを伴うことが生存率アップにつながる!
こわいですよね…海の淵にたって、急に氷河がポキッとおれたら…氷点下の海に投げ出されて即死してしまいそうです。
あ、後もうひとつの注意点は、グリーンランドではJCBカードが使えないということ!持参するならばVISAかマスターカードにするといいでしょう。
ヌークや空港ではクレジットカードが使えます。
日本からグリーンランドへの行き方
日本からグリーンランドへは、どのように行けばいいかを調べてみました。
- 「成田空港」→「デンマークのコペンハーゲン空港」→グリーンランド航空にて→「グリーンランドのカンガルスアークまたはヌーク」
これが一般的なルートです。
また、グリーンランドのイルサットなどへは、カンゲルルススアーク空港からの乗り継ぎ便に乗り換えることになります。
調べたところ、コペンハーゲンでの待ち時間が長い場合もあるため、ついでにデンマークを数時間観光スケジュールもたててみてはいかがでしょうか。
グリーンランド旅行の拠点となりうるヌークやカンゲルルススアークは人口もそれなりに多く、ホテルや店もあります。
航空券と別個ですが、安い民泊に滞在することで、現地の雰囲気を寄りいっそう堪能できるでしょう。
アメリカがグリーンランドを買い上げ?
2019年8月、トランプ大統領がデンマークを訪れた際に、グリーンランドの買い上げを持ち掛けたと言います。
これに対してデンマークのフレデリクセン首相は「無礼だ」と拒否。
デンマークにそもそも存在する自治政権の外務省も「我々は売り物ではない」と拒絶。
世界から見ると完全トランプさんの「独り言」に見えますが、グリーンランドの島から国への発展を期待する私としては…
売られずによかったぁ~って感じですw

も~トランプさん、何言いだすのよw
グリーンランドの「国家」までの道
- グリーンランドはいつ発見された?
- 先住民はいたの?
- いつからグリーンランドはデンマークの植民地なの?
- 今もデンマーク領であり続けるのはなぜ?
グリーンランドが国として独立することは本当に可能なのか。なぜ未だにそれが叶わないのか。
グリーンランドの歴史をたどることで、その答えがおぼろげに見えてくるかもしれません。
グリーンランドの歴史を簡単に年代別になぞっていくので、以下をご覧ください。
グリーンランドの歴史
- 10世紀以前
:カナダ北東部で生活していたイヌイットの祖先が、「チューレ文化」と呼ばれる分化を築いていた。
:チューレ文化はグリーンランドにも届いていたといわれており、後にヴァイキングがグリーンランドに入ってきたときに、接点があった可能性も議論されている。
- 982~985年
:アイスランドのバイキング「赤毛のエイリーク」により、発見される。
:「アイスランド」と名づけたゆえに入植者が少ないゆえに「グリーンランド」と名づけ、入植者を募ったという伝説もある。
:しかし、10世紀の夏ごろは気候も温暖で、実際に緑に覆われた大地を目撃したとの説もある。
:赤毛のエイリークは、アイスランドを独占したいがゆえにわざと魅力のない名前にしたとも言われており、全て推測である。
:赤毛のエイリークは、アイスランドで抗争を繰り返し、追放されてグリーンランドにたどり着いたとも言われている。
- 1261年
:グリーンランドはノルウェー王国の傘下となる。
- 1380年
:ノルウェー王国がデンマーク王国の傘下になった。
- 14世紀
:10世紀のグリーンランド発見当初よりも、夏の気温が低下。緑の大地は徐々に姿を消した。
:氷の層や軟体動物の殻の研究により、西暦800年~1400年のグリーンランドの気温は、現代よりもずっと高かったといわれている。
:「グリーンランド」が入植者を募るための嘘の名前であるといううわさは、これらの研究結果によってくつがえされる説である。
- 16世紀
:厳しい寒さに、ヴァイキングの定住民が衰退し、姿を消す
- 1536年
:ノルウェーが完全にデンマークの従属下に置かれたために、グリーンランドも完全にデンマークの植民地となる。
- 1774年
:王立グリーンランド貿易会社が設立される。
- 1814年
:ナポレオン戦争に負けたデンマークから、ノルウェーが独立したが、グリーンランドは植民地のままであった。
- 1933年
:ノルウェー・スウェーデン・アメリカがグリーンランドの所有権を主張するが、国際司法裁判所によってデンマークのものであると裁定された。
- 1940年
:第2次世界大戦中に、デンマークがナチスドイツに占領されたときは、アメリカがグリーンランドを保護する。
- 1973年
:デンマークがEUに加盟。グリーンランドではEU加盟に反対意見が多く、1985年にグリーンランドのみEU脱退(デンマークは継続)。
- 1978年
:自治権を獲得し、自治政府を発足。事実上デンマークから独立した「国家」のような体制をとりはじめる。
いかがでしょうか。グリーンランドの歴史や、「なぜデンマークの支配下になったのか」という疑問が解決しましたね。
位置的にはカナダやアメリカの支配下になっていてもおかしくないデンマークですが、まずはお隣のノルウェーの支配下になり、そのノルウェーがデンマークの支配下になったために一緒に巻き込まれた感がありますね。
埋蔵資源、淡水資源、観光名所としての今後のグリーンランドの発展を思えば、デンマークも手を放しきれない側面があるのかもしれません。
また現在、グリーンランドだけの自治では成り立たず、デンマークからの経済支援あってこそ、成り立つ自治とも言われています。
今後グリーンランドが独立していくために、それらの経済支援を上回る産業利益を得ることが出来るかどうかが、争点になってくるのかもしれませんね。
グリーンランドの国旗は日の丸?
最後になりますが、グリーンランドには、まだまだ日本に関連深いトリビアが眠っているのでお伝えいたします。
それは、独立志向の強いグリーンランドが1985年に地元で公募した「国旗」のデザインが、日の丸に酷似しているという面白いお話しです。
出典:「株式会社さらご」
確かに似ていますよね!グリーンランドの国旗の赤い部分は「太陽」で、白い部分は「氷」を意味しています。この国旗の名前は「エルファラソープト」で、氷の大地から朝日が昇るところを表しています。
「国旗まであるのか…」ってびっくりしませんか?「グリーンランドは国ではなく『島』です!」と教えられる我々日本人にとって、「自治政府」があり「公用語」がありヨーロッパとは違う「種族」があり、「首都」もあり「国旗」まであるグリーンランドは『え?これってほぼ独立国家じゃないの?』と錯覚してしまいます。
もうここまで独立心が強いのならば、はやく独立しちゃえ!と単純に考えてしまいませんか?
しかし、1979年から2018年にいたるまでの約40年間独立を果たせていないということは、やっぱり国家として独立する生みの苦しみには、相当な時間と労力がかかるのだと考えさせられます。
今日に至るまで独立国家として一人歩きできていないことは、グリーンランドにとっては苦渋の現状かもしれませんね。
こうして歴史や現状についてちょっと勉強するだけで、グリーンランドの独立を、今度は心から望む気持ちになるから不思議です。
さいごに
グリーンランドがいかに魅力的で、国家としての独立が見込める可能性を秘めているか、だんだんとお分かりいただけたでしょうか?
グリーンランドのまとめ”]
- グリーンランドは国ではなく、世界最大の島である
- 人口は約56,000人で、国土の約85%を氷に覆われている
- 1979年にデンマークから独立した独自の政府機構が置かれている
- グリーンランドの住民の9割はカラーリットで、デンマークから独立を望む声も多い
- 主な産業は漁業であるが、中東をしのぐほどの石油埋蔵量も予想されている
- 観光名物は「オーロラ」「白熊」「クジラ」「氷河」などである
- 日本からグリーンランドに行くためには、デンマークを経由する必要がある
まだまだ日本からグリーンランドへの年間観光客は200~400人程度という知名度の低さですが、もしもグリーンランドが国として独立を果たしたら、観光産業活性化を目指して、日本からの直行便も開通するかもしれません!
そのときはぜひ、世界一見える可能性のたかいオーロラと、そびえたつ壮大な氷山から、地球という星のもつ魅力に触れてみてくださいね。
最後まで読んでくれてありがとうございました。
蓮
参照元サイト
:「JCCCA、全国地球温暖化防止活動推進センター」
:「日本地下水学会」
:「デンマーク大使館」
:「Geology.com」
:「Leave a Nest」
:「company magazine」